ホーム | 連載 | 2016年 | 軽業師竹沢万次の謎を追う=サーカスに見る日伯交流史 | 軽業師竹沢万次の謎を追う=サーカスに見る日伯交流史=第3回=1873年に亜国で公演

軽業師竹沢万次の謎を追う=サーカスに見る日伯交流史=第3回=1873年に亜国で公演

ウルグアイで公演した「サツマ」座の記事(前田直美さん調査、エル・フェロカリル・モンテヴィデオ」より)

ウルグアイで公演した「サツマ」座の記事(前田直美さん調査、エル・フェロカリル・モンテヴィデオ」より)

 江戸末期から明治最初の頃の軽業師は日本の民間人初の洋行者であり、日本独特の文化を見せてお金を稼ぐ文化的ビジネスの大成功者だった。
 鈴木南樹の記述には《ウルグアイ、アルゼンチンまで股にかけて興行してまわった》とあるが、調べて見ると、実際に明治初期に両国で日本の曲芸団が公演した記録が残っていた。竹沢万次の一座かどうかの確証はないが、可能性としては考えられそうだ。
 ウルグアイ東方共和国の首都モンテヴィデオ在住の前田直美さんの調査によれば、「サツマ」カンパニー(一座)が1873(明治6)年1、2月に首都のソリス劇場で公演をしている。曲芸、軽業師、奇術師らは1月29日から2月21日までの間に10公演行った。
 つまり、少なくとも明治6年に日本人曲芸団が実際に南米公演していたことは間違いない。
 ウルグアイ地元紙「エル・フェロカリル・モンテヴィデオ」は同年1月29日付で、《サツマ一行が欧州公演前に、モンテヴィデオにて公演》、2月2日には日本の地理、歴史、文化紹介記事、2月6日付では《奇術師YASSO(やそ?)が50針を扱う手さばきが観客の喝采をあびた》とある。2月21日の公演はジョゼ・エラウリ(当時の上院議長、翌月から大統領に就任)に捧げられたという。(以上、前田直美さんの調査=市立ソリス劇場資料部(CIDDAE)、国立図書館所蔵1873年発行「エル・フェロカリル・モンテヴィデオ」より)
   ☆   ☆ 

アルゼンチンでの「サツマ」座の宣伝ポスター(『アルゼンチン日本人移民史』より)

アルゼンチンでの「サツマ」座の宣伝ポスター(『アルゼンチン日本人移民史』より)

 『アルゼンチン日本人移民史』前編(アルゼンチン日本人移民史編纂委員会、02年)によれば、この「サツマ」一座は、ウルグアイの後に亜国ブエノス・アイレス市の(旧)コロン劇場にも出演した。
 1873(明治6)年3月8日(土)付の公演ポスターが国立演劇博物館に残っている。現在の名高いコロン劇場ではなく、別の場所にあったもっと大衆的な劇場で、サーカス、演劇、歌舞、曲芸などの出し物を扱ったところだという。
 《明治維新後、日本の芸人が相当に海外へ出て行き、1872年には岩倉具視遣欧使節団一行がニューヨークで「サツマ」と称する軽業師数名に出会ったと伝えられているが、その「サツマ」一座が南下して、1873年にブエノス・アイレスのコロン劇場の舞台を踏んだということも考えられる》(同移民史19頁)と書かれている。
 1872(明治5)年6月、ニューヨークの五番街で岩倉具視遣欧使節団一行とばったり出会ったサツマ一座は、とつぜん石畳に土下座して周りを歩くアメリカ人の通行人を驚かせたとの逸話が残っている。
 1872年に北米公演、翌73年には南米、その後に欧州というルートは十分にありえる。
 竹沢万次は同一座の一人で、一行は「欧州公演」に向かったが、何かの理由で彼一人だけブラジルに残ったという可能性もあるのだろうか。(つづく、深沢正雪記者)