ホーム | 連載 | 2004年 | 教科書 時代を映して変遷 | 教科書 時代を映して変遷(終)=日系学習者数、回復の兆し=迫られる「学校」統合

教科書 時代を映して変遷(終)=日系学習者数、回復の兆し=迫られる「学校」統合

5月25日(火)

 日本では現在、大学卒業者が検定試験に合格して初めて、日本語教師として認められる。
 移住地では、「日本語がしゃべれるから」、「教諭経験者だから」といった理由で、ちょくちょく教室を任された。
 つまり〃お墨付き〃は持っていなかったということ。それは、待遇の悪さにもつながった。
 ブラジルの法律も考慮に入れて、〃資格〃を問題にすれば、現在でも、多くの人が目を背けたくなるだろう。
 丹羽義和ブラジル日本語センター事務局長は「非合法であっても、コロニアに無くてはならないものとして、存在を認められていた」と興奮気味に語る。
 だが、無資格だという意識は、劣等感や自信の無さを惹起。国際協力機構(JICA)や国際交流基金への依存体質をつくった。  財政改革の一環で、政府機関の事業が見直されるようになると、つい浮き足立ってしまう。
 「これまで十分に援助したのだから、独り立ちしてもよいでしょう」「いや、日本政府に振り回されてしまって…」なんて、感情論を引き起こしかねない。
     ◇
 国際交流基金の日本語教育機関調査(九八年)によると、ブラジルの日本語学習者数は一万六千六百七十八人で世界第十位。
 一位の韓国(九十四万八千百四人)、二位の中国(二十四万五千八百六十三人)には、遠く及ばない。だが、地球の反対側という地理的なハンディーがあるのだから、堂々たる実績といってよい。
 丹羽事務局長は「もちろん、世界最大の日系社会が存在しているからです」と言い切る。
 一世教師が、薄給に耐えながら地道に仕事をこなしてきたことの証し。「センターは、ベテランの先生たちに支えられてきました」(同事務局長)。
 前記調査の〇三年度版が昨年実施され、現在集計中だ。担当者によると、ブラジルは九八年に比べて、学習者数が増加。日系人の生徒数も回復を見せたという。公式発表を待たないと具体的な数字は分からないが、現場の教師にとってはなによりの朗報だ。 
     ◇
 移住者がどんどん来た時代は、非合法であっても教師の生活を支えるだけの力をコロニアが持っていた。だが、もう後続は無く、世代交代などで、移民社会の求心力は薄れつつある。
 一方で、日本語教育はブラジル社会にじわじわと浸透。教師の技術的な専門性と相当の学校設備が要求されることになった。その重圧に苦しんでいるのが、現状だ。
 打開策として、教師養成に議論が収斂。待遇改善の一環として労働登録が啓蒙され、専門技術を証明するための〃資格〃が必要ということになる。
 移民一世は、ブラジルの大学を卒業していないと言って、サジを投げてしまいがちだ。丹羽事務局長は「語学教師として登録するなら、法律的には問題ありません」と認識不足を諌める。
 ただ、前提になるは、学校自体の合法化だ。経営側が、なかなかそれに踏み切れない。納税額が増大。出費を賄うために、授業料を上げざるを得なくなるからだ。
 学習者の増加で、日本語教育界は新たな対応が迫られそうだ。規模の拡大、つまり日本語学校を統合、経済力を増すことが、突破口のひとつとして考えられている。             (古杉征己記者)

■教科書 時代を映して変遷(1)=教育勅語しっかり記憶=イタペセリカ 今も「奉安殿」保守
■教科書 時代を映して変遷(2)=国粋主義的思想〝植え付け〟=満州事変後の日語教育
■教科書 時代を映して変遷(3)=ヴァルガス政権発足で=日語教育は〝地下活動〟
■教科書 時代を映して変遷(4)=戦後に一、二世の〝亀裂〟=それでも日語教育は消えなかった
■教科書 時代を映して変遷(5)=人間教育を重要視=『松柏』の川村さん=「戦前の教科書に夢があった」
■教科書 時代を映して変遷(6)=いち早く日語教育理念=アンドウさん=〝コロニア向け〟の必要説く
■教科書 時代を映して変遷(7)=〝コロニア教科書〟作製しても=外国語教育令が足かせ
■教科書 時代を映して変遷(8)=科書時代を映して変遷=『日本語』8巻61年完成=翻訳して当局の検定受ける
■教科書 時代を映して変遷(9)=保護者の矛盾した意識=日本語教育は必要=教師月謝は上げぬ
■教科書 時代を映して変遷(10)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(11)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(12)=日伯文化普及会が産声=早い時期に認識=日本語教育は外国語教育
■教科書 時代を映して変遷(13)=日語学校の生存競争=激動90年代、学習者減る
■教科書 時代を映して変遷(14)=日本語能力低下に対処=文協が講座を開設
■教科書 時代を映して変遷(15)=高評価、よく売れる=橿本さんの『きそにほんご』
■教科書 時代を映して変遷(16)=視覚に訴えるテキスト=現代っ子のニーズに合わせて
■教科書 時代を映して変遷(17)=州立校では初の試み=レジストロ日本語が選択科目に
■教科書 時代を映して変遷(18)=USP日本語講座開設=客員教授ら文法入門を刊行
■教科書 時代を映して変遷(19)=USP、やりにくい日本語授業=学生の出発点異なる
■教科書 時代を映して変遷(20)=〝応急処置〟的な役割=デカセギ向けに会話ブック
■教科書 時代を映して変遷(21)=デカセギ向け講座開設=CIATE=必要に迫られ毎回満員
■教科書 時代を映して変遷(22)=帰国子女を受け入れ=イタマラチ学園=日本の国語教科書採用
■教科書 時代を映して変遷(23)=教材に童話『シンデレラ』=基金、教師養成を支援
■教科書 時代を映して変遷(24)=レベル異なるから複式で=日本語学校の“宿命”
■教科書 時代を映して変遷(25)=文協日語校が現地校に=インダイアトゥーバ=生徒増、地域貢献ねらう■教科書 時代を映して変遷(26)=「アンブレラ方式」支援=JICA、効率増進を検討
■教科書 時代を移して変遷(27)=教師を育成、支援=日本語センターの役割
■教科書 時代を映して変遷(28)=ぜひリーダー研修を=期待される日本語センター