年: 2004年
-
日系社会ニュース
レジストロ幼少年和太鼓=APAEの子ら鑑賞
1月31日(土) [レジストロ]レジストロAPAE(身体障害者父兄友の会)の障害者施設のこどもたちが、一月十九日、レジストロ文協会館を訪問、幼少年による和太鼓演奏を聴いた。 同施設は、文協会館と同
-
日系社会ニュース
スタンダード人間ドック=援協、日ポ両語で対応
1月31日(土) サンパウロ日伯援護協会総合診療所(サンパウロ市リベルダーデ区ガルボン・ブエノ街五九六)は二月一日から、成人病やガンなどの早期発見を目的とする「スタンダード人間ドック」を開始する。日
-
日系社会ニュース
老中棋聖戦存続の危機=出場者数、近年落ち込む
1月31日(土) ブラジル将棋界の四大タイトルの一つ、老中棋聖が存続の危機に立たされている。駒落ちでの対局な上、勝っても昇段が認められず、出場者数が近年ぐんと落ち込んできているため。三十三回目の今年
-
日本文化の伝承を考える
日本文化の伝承を考える(7)=スポーツ漫画の典型
1月31日(土) 戦後発達したマンガ文化はアニメと発展し、日本を代表する文化のひとつとなっている。新聞・雑誌を並べるバンカや本屋で種々の日本マンガ・ブラジル版が見られる。記者が本屋の店主にインタビュ
-
日系社会ニュース
サントス日本語学校返還を=日会、署名運動決める=08年まで実現したい=民意に訴え、目標1万人
1月31日(土) 日本語学校を我々のもとに――。敵性資産として太平洋戦争中に国に接収された旧サントス日本語学校の返還を求めるため、現地日本人会が署名運動に乗り出した。これまで、政治家に働きかけたりす
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
障害児の普通校通学増加
1月31日(土) 【エスタード・デ・サンパウロ紙】教育省が公表した〇三年学校調査で、小中学校に通う障害児三十五万八千九百八十七人のうち、十四万四千五百八十三人が普通校に通学していることが明らかとなっ
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジル人の海外旅行者数が若干回復
1月31日(土) 【ヴェージャ誌】ブラジル観光公社(Embratur)の資料によると、ブラジル人の年間海外旅行者数は、九八年には四百二十万人だったが、九九年一月のレアル下落の後、二百九十万人にまで大
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
明るい街灯で犯罪減=サンパウロ市=6割減少した通りも
1月31日(土) 【アゴーラ紙】昨年四月から八月にかけて、街灯照明がより明るいものに取り替えられたサンパウロ市の広場や通りで、犯罪事件が減少したことがサンパウロ市公安局のデータで確認された。 この
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ピラニアが攻撃的に=繁殖進み、被害者続出
1月31日(土) 【エスタード・デ・サンパウロ紙】サンパウロ州サンタ・クルース・ダ・コンセイソン市のモジ・グアスー川流域の堰で、水浴する人へのピラーニャ(ピラニア)の攻撃が増加している。 繁殖のた
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中都市で貧民街増加=対策に有効な都市化
1月31日(土) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙】ファヴェーラ(貧民街)は大都市に限られた問題ではなくなり、中規模都市で増加しつつある。 ブラジル地理統計院(IBGE)の調査によると、人口が十万か