年: 2004年
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ベネズエラに圧勝=サッカー五輪予選始まる
1月9日(金) 【各伯字紙スポーツ面八日】サッカーのオリンピック予選が七日、始まった。ブラジルとベネズエラが初戦を競い、4対0でブラジルが圧勝を収めた。 ブラジル代表には、サントスのエースとして輝
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
教育学部が定員割れ=教員の安い給料が原因
1月9日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙・フォーリャ・デ・サンパウロ紙七日】国公立大学の教育学部の学生数が定員の半数に満たないことが、国立教育調査院(Inep)の「〇二年高等教育調査」で明らか
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジルの報復、厳しい=米国務長官が懸念表明
1月9日(金) 【既報関連=フォーリャ・デ・サンパウロ紙八日】ブラジル連邦警察が一日から入国する米国人のみを対象に実施している顔写真・指紋登録の件で、コリン・パウエル米国務長官は七日夜、セウソ・アモ
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ラ米の失業者数は微減=ブラジルは逆に微増=04年は減少の見通し
1月9日(金) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙・エスタード・デ・サンパウロ紙八日】国際労働機関(ILO)が七日に発表した地域別労働市場調査の結果、〇三年一―九月の間にラテンアメリカ諸国には千九百万人
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジル外債、額面価格を回復=94年以降で過去最高記録=債券買い戻し予測流れる=対外債務の改善へ
1月9日(金) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙、フォーリャ・オンライン八日】ブラジルの主要外債であるC―Bondが八日、額面価格にまで回復し、C―Bondの取引が開始された一九九四年以来の最高記録を
-
樹海
コラム 樹海
戦前の日本には「支那にや四億の民がいる」の歌があり雄偉な若者の胸を躍らせたりもしたが、今や十二億五千万人を軽々と突破する超大人口王国である。余りの増え過ぎに政府は「一人っ子政策」を強制し庶民からの猛
-
オーリャ!
コラム オーリャ!
母県の人も会に参加してほしい──。 岩手県人会は世代交代による会員減少に歯止めをかけようと、留守家族などの入会を検討している。 年額会費を徴収。会報の送付やブラジルに関する情報提供などの特典を付
-
日系社会ニュース
日本食バールが開店=餃子やアイスコーヒーも
1月8日(木) 春巻き、餃子、アイスクリームの天ぷらなどが食べられる変り種の日本食バール「アカベコ」が昨年末、リベルダーデ区のグローリア街二三六番にオープンした。 店名の由来は、経営者の親が福島県
-
日系社会ニュース
文協の児童絵画教室=金子謙一氏らが指導
1月8日(木) 文協主催の児童絵画教室が十二日から二十四日まで、同協会で開かれる。三歳から十七歳までの児童・生徒を対象に、画家の金子謙一さん、近藤直人さんが指導に当たる。時間は午前九時から午後十二時
-
日系社会ニュース
バストス=松原雅春元市長逝く=地域指導者として活躍
1月8日(木) 一九六〇年代後半にバストス市長を務め、副市長、市議会議員、市商工会議所会頭なども歴任した松原雅春氏が先月二十九日、六十八歳で亡くなった。松原氏は市政の改革に邁進し、また、日系コロニア