ホーム | ブラジル国内ニュース(アーカイブ) | インフレ退治に今年は成功=IGP―Mは1・7%の予想

インフレ退治に今年は成功=IGP―Mは1・7%の予想

2005年12月07日(水)

 【エスタード・デ・サンパウロ紙十一月三十日】市場関係者の見方だが、二〇〇五年の特筆すべき出来事は、IGP―M(総合市場物価指数)に変化が見られたことだ。十一月のIGP―Mは〇・四%で十月は〇・六%だった。過去十二カ月で見ると、一・九四%。〇五年のインフレは一・七%で終わりそうなのだ。
 〇五年初期のインフレ率は、前年度の影響もあって一二・四%だった。〇五年度のインフレ率は、関係者が六・五三%と推定していた。それが一二・四%から一・七%へ圧縮されたのは、通貨政策と金利政策の革命のようなものだ。窒息しそうな中銀通貨政策の荒療治がこれで伺える。
 これまでIGP―Mで公共料金や各種契約書の価格調整を行ってきた。他に電気や電話、有線テレビ、銀行融資、住宅ローン、家賃などの調整も、IGP―Mにならった。これら統制価格が一般消費物価の歯止めに使われてきた。
 公共料金の統制価格が、一般庶民の生活費(IPCA)の三〇%を出ないように当局は配慮した。これは〇五年の生活費が、一二・四%の三〇%に当たる三・七%で治まったことを意味する。インフレ目標が五・一%だったため、中央銀行は公共料金で消費者物価の上昇を一・四%に抑えたのだ。
 〇四年でインフレ率が高かったのは、基本金利が一九・七五%だった四カ月間であった。これで中銀が金科玉条のように守った高金利は、インフレの抑制にならないことが証明された。
 新しい発見はIGP―Mで見て、〇五年はインフレ率が一・七%を超過しなかったことである。これは為替レートによる効果と考えられる。特にドル安が低率IGP―Mに貢献した。年間を通じてIGP―Mが低率で推移したのは、ブラジルの歴史上初めてだ。
 〇五年のインフレ率を総なめにしたIGP―Mの実質的効果は、〇六年のインフレ率も一・七%の三〇%、つまり〇・四四%に抑制してくれると期待できることだ。これは〇六年の目標インフレ率四・五%が、達成可能であることを意味する。
 従って基本金利もIGP―M抑制の役目が終わったから、〇五年の水準以下に引き下げられることになるはずだ。