ニッケイ新聞 2007年10月27日付け
ウジミナス社を後にした一行は、さらなる見学地のセニブラ社を訪れた。昼前の時間ということもあり、まずは簡単にバスで工場内を見学。案内をしてくれたのは同社で建設・プロジェクト部門を担当する村松基弘さん(39)だ。
一九七四年にナショナルプロジェクトの一つとして、日本側四九パーセント、ブラジル側五一パーセントの出資によって設立された同社。〇一年にブラジル側のヴァーレ・ド・リオ・ドセ社が手を引いて以降、百パーセント日本資本で行われている。
現在の生産量は年間約百十四万トン。この量は日本で一年間に使用されるトイレットペーパーの量に匹敵するほどだ。紙・パルプ部門において世界で十番目(ブラジル内三位)に入るほどの生産量を上げている。紙・パルプ生産のために一日に五万本の木を植樹し、現在では自給自足で生産活動を行っている。
バスで工場内に一歩踏み込んだ瞬間目の前に広がったのは、均等に切断されて山のように並んでいるユーカリの木。一メートルほどの長さで、外皮が剥がされているユーカリが、山積みにされている光景にバスの中から声が上がった。
その他に、木を擦り合わせて外皮を取るための機械チッパーや漂白の行程、ボイラーなどを足早に見学していった。一昔前は紙を作るために効率の良い塩素を使用していたが、現在では二酸化塩素を使用している。そのため、紙・パルプ工場の独特な匂いはしにくくなっている。
一行は昼食を取るべく、同社内にある訪問客向けの施設へと通された。駐在員用の宿泊施設を改装したものだ。
昼食を終えた一行は、ユーカリの木の苗床を見学した。苗床の面積は約六万平米。紙・パルプになりやすい木を選び、クローン技術で、品質が良く、成長しやすいなどといった好条件の苗を増やしている。
作業に間違いがないように、枝を苗床に移す場合は個人個人が作業を行う。三十日が経過して芽のでない苗は使用されない。苗の芽がでる確率は約八六パーセントという。
農業関係者が多い一行からは、「草や蟻の駆除はどうするんですか」や「枝打ちをしているんですか」など多くの質問が上がった。一つ一つの質問にセニブラ関係者は丁寧に答えていた。
質問は尽きない様子だったが、予定時間を半時間以上過ぎていたため、一行は仕方なくバスに乗り込み次の場所へと移動していった。(つづく、坂上貴信記者)
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《1》=ヴィトリア=3国出資のツバロン製鉄=今も続く〝日本システム〟
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《2》=最古の町ヴィラ・ヴェーリャへ=テルセイラ・ポンテの絶景
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《3》=エスピリト・サント=ムケッカ料理発祥の地=伝統の土鍋造りに釘付け
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《4》=ヴィトリア=創立24年目の日系協会=〝子供たち〟と感動の再会
ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《5》=ミナス=日本との関係残るイパチンガ=文協会館はウジミナスから
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ミナス・ES路を行く=連載《6》=イパチンガ=日系企業と育った町=百周年で日本庭園も計画
県連ふるさと巡り=日伯の絆たどる旅=ES・ミナス路を行く=連載《7》=ウジミナス社を訪問=最先端の製鉄技術に関心