県連ふるさと巡り=アマゾン80周年式典へ=過去最多の211人参加

県連ふるさと巡り=アマゾン80周年式典へ=過去最多の211人参加=連載《4》=ベレン=平和劇場や市場を散策=「二、三世の時代ですね」

ニッケイ新聞 2009年11月4日付け

 ベレン滞在3日目も午前中、平和劇場(Teatro da Paz)へと向かった。道すがら、栃木県人会長の坂本アウグスト進さん(64)と話す。
 終戦直後1945年8月15日にサンパウロ州グァラサイで生まれたという坂本さん。昨年までサンパウロ市で薬局を経営、ふるさと巡りに参加するのは初めて。
 ベレンの名所のひとつである平和劇場が完成したのは、ゴム景気の最盛期だった1879年。劇場周囲を走る馬車の音を防ぐため、石畳の代わりにゴムを敷き詰めたというエピソードは当時の繁栄ぶりを偲ばせる。一行は内部を見学、97年に天皇皇后両陛下歓迎式典が行われた際の観覧席に入ることもでき、記念撮影をする人も。
 その後は、昔の刑務所を宝飾品工房・販売所に改修した「Museu de Gemas do Para Joias」、自然公園「Mangal das Garcas」を訪れた。ニワトリの先祖ジャクチンガを眺めていると、「昔食べたことがあるよ」と、隣にいたふるさと巡り参加者。「オンサも蛇もアンタ(バク)もね。今では考えられないな」。
 思い思いに園内を散策する一行。89歳で同旅行に参加した林田豊さんは、「忙しいけど、いい旅ですね」と話す。父親はグァタパラ耕地に入った第5回移民。東京植民地で生まれた林田さんは戦前に父親と帰日、日本の学校で学んだ。再び渡伯中に戦争が始まり、父親は当地で亡くなったという。アララクアラ線終点のサンタフェ・ド・スールで20年間バールを営み、今はリベイロン・プレットに住む。
 ホテルへ戻り、ベレンの式典会場へ。今回は全員が参加し、80周年祭典の節目を見届けた。
 式典終了後は階下のアマゾニア祭り会場で食事を取る。最終日で金曜日ということもあり、かなりの混雑だ。
   ▽   ▽
 19日は朝の時間を利用して県連の伊東さん、長崎県人会の野口圭三会長とベル・オ・ペーゾ市場へ向かった。重さを量る「ver o peso」がそのまま名前になった同市場は、庶民の台所だ。
 塩をまぶして山盛りにされた海老、ピラルクーなど川魚の塩漬け、アセロラなどの熱帯果実を扱う店が所狭しとならぶ。その横にはマンジョッカから作るトゥクピーを容器に移す女性たちの姿。野口会長は、さっそく海老を一山購入した。
   ▽   ▽
 ベレン空港に到着した一行の中、1回目から同旅行に参加している和田一男さん(85、二世)は、95年のふるさと巡りで訪れて以来のアマゾン訪問。「今回は人数が多くて誰が誰だか分からないですね」としながらも、トメアスー訪問を振り返り、「町も新しくなったし、組合もきれいになった。皆さん苦労したでしょうけど、もう二、三世の時代ですね」と話していた。
 同じくふるさと巡り参加者の押切壮(つよし)フラビオさん(71、山形)は叔父が戦前トメアスーに入植しており、55年から3年間同地で暮らした。「当時はピメンタが一番すごい頃。会館の周りは整然と畑が広がっていたけど、今では面影がないですね」。
 敗戦後の日本から移住した押切さんの目には、ピメンタ景気に沸く移住地は「生活レベルが違うな」と感じられたという。また、ベレンへ進学した子弟と戦前移民の親たちとの間で言葉の問題も出ていたそうだ。
 押切さんはサンパウロに出て日系企業で働き、現在は弁護士として活動する。「80年の開拓はたいへんだったろうと思います」と今回の訪問を振り返り、「あまりにも時間が過ぎてしまって、年をとったな、と実感します」と話した。
 一行を乗せた飛行機は一路マナウスへ。アマゾン東部から西部へ、1600キロの距離をたやすく飛び越える。約90年前のペルー下りの日本人は、どれだけの時間をかけてベレンまでたどり着いただろうか。(つづく、松田正生記者)

写真=ベレンの平和劇場前でふるさと巡り参加者たち

こちらの記事もどうぞ

Back to top button