ニッケイ新聞 2010年9月14日付け
われらは 産業開発に挺して 人類平和のためにつくさんことを誓う―。(青年隊綱領より)高い目標を掲げて日本を出発し、ブラジルで技術の伝達に貢献した南米産業開発青年隊(盆子原国彦会長)は6期生が渡伯してから50周年を祝い、11日午後サンパウロ州アグアス・デ・サンペドロ市のホテルで記念祝賀親睦会を開催した。第1~2次、1~11期生の青年隊やその家族ら約80人が一堂に会した。
6期生44人のほとんどは1960年9月11日あるぜんちな丸でサントスに入港。後半の数人は翌年61年2月に到着している。
64人の7期生に続き2番目に人数が多い6期生は、パラナ州ウムアラマの訓練所を出た後、道路、堤防工事など土木事業に携わった人が多く、グァタパラ移住地の造成工事にも6人が尽力した。60年代前半に多く進出してきた日本企業の活動にも能力を発揮している。
自身同期の盆子原会長は「6期は今も元気に活躍している人が多く、多くの出席で今日を迎えられて嬉しい」とあいさつ。会長から、6期生18人や家族らに表彰状とメダルが伝達された。故人の夫の代わりに受け取る妻たちの姿もあった。
代表であいさつした斉藤重雄さんは、「青年隊の歴史を一人でも多くの娘や息子、孫へと伝えていこう」と呼びかけた。同期の故小島鳴海さん作曲による青年隊の人生を謳った曲にしみじみと聞き入った後、ケーキカットで幕を閉じた。
6期生の有田稔さん(70、高知)は同期が訓練所を出た後もカフェ栽培の請け負い業務で同地に残ったが、63年の稀な大霜で不作に見舞われ、サンパウロへ。当時は「進出企業からの工場の設計の依頼が多かった」そうで土木事業に関わり始め、現在でも現場監督として現役だ。
20年ぶりの再会に目頭を熱くする6期生森弘さん(74、宮城)は「ジャングルの中で鍛えられ、同じ釜の飯を食った青年隊は兄弟以上」と話す。森さんは首都が移り、栄え始めたブラジリアで72年に野菜作りを始めて息子9人の大家族を養った。現在28人の孫に恵まれているそうだ。
同会を企画した同期の鈴木源治さん(72、山形)は、元気な仲間たちの様子を見ながら「青年隊は皆行動派。まさしくブラジル向きだった」と語っていた。
9期の宮崎さんが急死=最後まで仲間に囲まれ
南米産業開発青年隊6期生の渡伯50周年記念を祝おうと青年隊の仲間とともにサンパウロ州アグアス・デ・サンペドロ市を訪れていた9期生の宮崎三喜夫さん(広島)が、親睦会を終えた翌12日朝、滞在先のホテルで心臓発作に見舞われ息を引きとった。享年67。
6期生の節目の年を祝い、久しぶりに再会した仲間たちと昔話に花を咲かせた矢先の出来事だった。すぐ市内の病院へと運ばれ、青年隊らも駆けつけたが、午前10時頃亡くなった。
同日朝まで元気な姿を見せていた宮崎さんの突然の死に、青年隊らは「いつも朗らかで冗談の絶えない人だった」と深く悲しみ、宮崎さんとの最後の歓談のひとときを胸に刻んだ。
宮崎さんは2歳の時広島市で被爆。1963年8月に渡伯しサンパウロ市でヤマハに勤めた後、独立して自動車のエアコン取り付け工場を運営した。12日夜にサンパウロ市セミテリオ・ダ・パスで通夜が行なわれ、13日午前の同墓地での埋葬式には青年隊ら20人を含めた友人100人が参列したという。初七日は行わず、四十九日は未定。