ホーム | 連載 | 2014年 | 県連ふるさと巡り=開拓古戦場に思い馳せる=パライバ平野と聖北海岸 | 県連ふるさと巡り=開拓古戦場に思い馳せる=パライバ平野と聖北海岸=(7)=ピンダモニャンガーバ=登山鉄道が分岐する農業の町=マンチケイラ山脈の麓で

県連ふるさと巡り=開拓古戦場に思い馳せる=パライバ平野と聖北海岸=(7)=ピンダモニャンガーバ=登山鉄道が分岐する農業の町=マンチケイラ山脈の麓で

ニッケイ新聞 2014年4月4日

森ジョルジ会長

森ジョルジ会長

ミナス州アルフェナス市からふるさと巡りに参加した福元美代子さん(81、宮崎)は、「タウバテの芸能はすごかった。あれだけのレベルを地方で維持するのは大変な事」と感想を語った。コチア青年の第1回花嫁移民12人の一人として1959年に渡伯した。
3年前からミナスに住む娘夫婦に世話になっており、その町には他に日本人がいないそう。「普段日本語が使えないから、この旅では日本語で冗談を言って通じるのがうれしい」としみじみ。
中原浩平さん(83、長野)=リベロン・ピーレス在住=は「芸能も料理も充実していた。地元の人が一生懸命やってくれている姿が印象に残った」と満足した様子をみせた。

『花は咲く』を合唱する日本語学校生徒のみなさん(手前右が稲垣秀子さん)

『花は咲く』を合唱する日本語学校生徒のみなさん(手前右が稲垣秀子さん)

♪花は、花は、花は咲く、わたしは何を残しただろう――ふるさと巡り2日目の15日昼、東日本大震災で深く傷ついた日本を元気づけた『花は咲く』をピンダモニャンガーバ日本語学校生徒約30人が合唱すると、同日伯文化体育協会(森ジョルジ会長、会員170家族)の会館を埋め尽くした一行約130人は静まり返った。
タウバテから32キロほどリオ寄りの町、通称〃ピンダ〃だ。ここからカンポス・ド・ジョルドン(以下、カンポス)行の登山鉄道が分岐する。
最初に全員で同地の先亡者に黙とうを捧げた後、稲垣秀子さんが朗々と『川の流れのように』を歌い上げ、続いて久保田香代子さんが同地の〃生き字引〃鈴木武さんが書いた同協会の歴史(以下、鈴木文書)を朗読した。

 大正12年生まれの同地〃生き字引〃の鈴木武さん(91、東京)は、「ピンダにはなかったけど、カンポス沿線には臣道聯盟支部があってアンシェッタに島流しになった人が6、7人いたね。僕も1945年から47年頃までサントアントニオ・デ・ピニャル(以下サントアントニオ)に居たけど、気候の関係でリオに良い値段で野菜を出荷できたから、一時期は30家族もいた。今は10家族ちょっとかな」と終戦直後の緊迫した状況を振り返った。
鈴木さんは1934年に11歳で渡伯した。いわば移住最多期〃団塊世代〃の子供移民だ。1893年生まれの父彦一郎は神奈川生まれだが、東京の世田谷に住み、東芝で働いていた。
その後、父は独立して編み物工場をやっていたが、「従兄がブラジルに行くというのを聞き、商売の方がまあまあという感じだったので、それに乗った」という。「あの頃の移民は9割がデカセギ。父も10年働いて儲けたら日本に帰るつもりだった」。
来伯当初は平野植民地に1年、パウロ・モンテイロ植民地に2年、プロミッソン管内のジョン・コンデ植民地でも8年間過ごしたという。「ところが父は戦中の1942年、不治の病と言われていた風土病に罹り、それ以降15年間も闘病生活を送った」。東京の工場労働者が、過酷だった当時のノロエステの風土に簡単には適応できるはずもなかった。
それに加え、「僕もマラリアに罹って、医者から根治するには土地を変えた方がいいと薦められた。義兄がサントアントニオに居たので、45年に呼ばれてやってきた」とこちらに来た経緯を説明した。サントアントニオのすぐ20キロ先に、マンチケイラ山脈に抱かれた高原都市、結核保養地等で有名なカンポス(標高1630メートル)がある。
《40年代に入ってから登山鉄道に沿い、日系人が山脈の谷沿いに登っていき、一時は全伯一の人参産地として名を挙げるに至ったことも忘れてはならない》(『富流原』95頁)という土地柄だ。(つづく、深沢正雪記者)