5日目、一行は首都リマから約150キロ南にあるカニエテ群カサ・ブランカ墓地を訪れた。日系唯一の寺院である「慈恩寺」があることから、〃移民の聖地〃とも呼ばれている。
のどかな田園風景の中に、白壁に囲まれたその墓地がある。カニエテ日系協会の城間ミゲル会長(66、二世、ぐすくま)によれば、同地は1899年に日本人移民が訪れた最初の土地。「1937年までに亡くなった690人の日本人が安置されている」という。
佐倉丸で渡伯した第一陣移民790人のうち、266人が農園に入耕し、スペイン系の農主の下でサトウキビや綿花栽培に携わった。移住者は言語も気候風土も異なる不慣れな土地で、日干し煉瓦製の長屋に住み、朝6時には農場に出るという厳しい生活を送った。
「初めの頃は、マラリアで毎日犠牲者が出た。でも毎日葬式をしていては仕事が出来ないと、何人かが死んでからまとめて葬式をした」との説明からも、凄惨すぎる移住生活が想像された。もちろん離農者も後を絶たなかった。同地に到着して3カ月後、働ける状態にあったのはわずか30人、渡秘1年半で124人の移民がこの世を去ったという。
契約終了後、多くは首都リマや、それに隣接するカヤオなど都市に移転し商売を営んだ。残った60家族は今も同地に住み、農業に従事している。
城間会長は、「若者の大半はデカセギに行っていて、協会主催のイベントはお盆と彼岸程度。でも二世、三世にも活動に参加してもらい、世界の日系団体とも交流していきたい」と会の存続を誓った。
墓地見学後は、同協会に隣接してある慈恩寺で協会会員手作りの昼食を囲んだ。
同寺院は1907年、兵庫出身の曹洞宗僧侶・上野泰庵と日本移民の喜捨により、サンタバルバラ耕地の集落内に建設された南米最古の寺院。建立後2度の移転を経て、77年に現在地に移された。
本尊の脇には日本人やその子孫の2千500柱を超える位牌が並べられている。同国ではカトリック教徒が大半を占めるせいか、家庭での世代交代後は仏壇を処分し、日本人先祖の位牌を預けに来る人が多い。慈恩寺はペルー唯一の仏教寺院とあって、あらゆる宗派の位牌が混交している。
現在は無住のため、カニエテ日系協会が運営を担う。日系社会の共有財産として宗教宗派を超え、移民や日系人の心のより所となっているようだ。(つづく、児島阿佐美記者)