ホーム | 日系社会ニュース | さんしんの日に400人=故郷の音色に耳澄ます
会場を盛り上げた合唱
会場を盛り上げた合唱

さんしんの日に400人=故郷の音色に耳澄ます

 沖縄県人会(島袋栄喜会長)が主催する「第10回さんしんの日」が1日、サンパウロ市本部で開催された。歌から踊りまで10の演目が繰り広げられ、約400人が故郷の音色に耳を済ませた。
 琉球放送が1993年に提唱した「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」をキャッチフレーズに、毎年母県の開催日(3月4日)に合わせて開催されている。
 野村流古典音楽協会、同流古典音楽保存会、琉球民謡協会、琉球民謡保存会の4団体のブラジル支部が共催。琉球筝曲興陽会ブラジル支部、ブラジル沖縄舞踊協会など多数団体が協力出演した。
 初めは約50人の奏者による恒例「かぎやで風節」でめでたく開幕。三線や民謡はじめ、女性二人が黄金の扇子を手に舞う「鷲の鳥」や、10代の若手4人が一年の特訓の成果を披露した「秋の踊り」など舞踊も充実していた。
 琉球民謡保存会ブラジル支部による合唱では、明るい曲調の「パラダイスうるま島」にあわせて玉城流てだ伯洋の会や具志堅洋子琉舞道場が「めでたい節」を舞い、舞台に花を添えた。
 来場者は、友人や子どもの晴れ舞台をビデオに収めたり、手拍子で参加したりと楽しんだ。
 「1980年から野村流古典音楽協会で活動している」という同会会員の女性は「恥ずかしいから」と名前を伏せつつも、「小さい頃からずっと沖縄の歌を聞いていたので、ブラジルや日本の歌よりも大好き」と語った。
 9年間実行委員長を務めた知念直義さんに代わり、今回は山内盛一さんがイベントの舵を取った。休憩時に参加者も一緒になって「てぃんさぐぬ花 本調子2」を演奏するなど、新たな取り組みも加わった。
 自身も出演した同実行委員長は「『若い二世、三世に華を持たせて』と頼んだので、今回はいつもより若手が多い。高齢者が抜けても大丈夫なように土台作りが大切だ」と語った。
 留学生研修生OBうりずん会(仲地アウローラ代表)による進行もスムーズで、若手が着々と育っている様子。今年で同会は創立20年を迎えることから、6月20日に記念イベントも予定されているという。
 イベントがある度に来場するという照屋渡部ロザナ・ノリコさん(49、二世)は、「一世がどんどん亡くなって行くので二世が伝統を継いでいかなければ。先祖の文化を忘れちゃいけない」と話していた。


【大耳小耳コラム】

 さんしんの日に来場した照屋ロザナさんは、「父から『会館に行け』って昔うるさく言われていた理由が今は分かる」と語る。彼女が沖縄文化に関心を持ったのは、20年前に琉球大学に留学して以来。今は「先祖の文化を忘れちゃいけない」と子どもも連れて会館を訪れる。当初は関心が低かった娘も、昨年沖縄に研修へ行ってからはウチナー口や三線を習い出し、県人会の催しにも自分から母親を誘うようになったとか。催しの進行を担う「うりずん会」も、研修・留学生OBの集まりだ。どこも規模が縮小しつつある留学制度だが、死守の必要性を改めて実感。