ビジネスニュースブラジル国内ニュース(アーカイブ)

《ブラジル》デフレ発生=今月25日開催の通貨政策委で政策金利1%Pダウンが有力

デフレ現象により、今月末も大幅利下げが有力に(参考画像 - Marcos Santos/USP Imagens)
デフレ現象により、今月末も大幅利下げが有力に(参考画像 – Marcos Santos/USP Imagens)

 【既報関連】7日にブラジル地理統計院(IBGE)が6月の広範囲消費者物価指数(IPCA・インフレ率)が11年ぶりのデフレとなる、マイナス0・23%だったと発表したことで、市場関係者の中では今月25~26日に開催される中銀の通貨政策委員会(Copom)で、経済基本金利(Selic)が1%ポイント引き下げられるだろうとの予測が大方を占めている。
 Copomは経済の動向にあわせて政策金利であるSelicを上下させている。今年は7月25日以降も、9月5、6日、10月24、25日、12月5、6日に開催される予定だ。
 大手投資顧問会社のエコノミスト、ラファエル・カルドーゾさんは「今月25日開催のCopomで、Selicが年利10・25%から年利9・25%へ、1%ポイントダウンする可能性が現実味を増した。しかし、大統領に対する刑事裁判開始さえ囁かれ、金融業界の期待する経済改革の進展が危ぶまれる状態では、年内のSelic8・5%は難しいだろう」と語った。
 しかしながら、「インフレの低下と、なかなか温まらないブラジル国内景気のため、年内にはSelicは8%まで下がるだろう」と予想している関係者もいる。
 ジェトゥーリオ・ヴァルガス財団のパウロ・ピシェッティ教授は、昨年の6月から、今年の6月までに年間インフレ率が劇的に下がったことに関し、「昨年6月末の過去12カ月間の累積インフレ率は8・84%で、今年はそれが3%だ。もし1年前に『1年後は12カ月間の累積インフレ率が3%になるだろう』と語ったら、物笑いの種にしかならなかったはず」と語っている。(8日付エスタード紙より)

こちらの記事もどうぞ

Back to top button