アカコヤグア村民一同の謹製による歓迎幕と村の発展に貢献された人々の遺影
私は昨年3月、メキシコの国立シャピンゴ大学が主催したラテンアメリカ・ステヴィア生産者シンポジウムに招聘され、天然甘味料ステヴィアのラテンアメリカに於ける栽培史と社会、経済、環境に及ぼす貢献について講演し、ブラジルへの帰途、日頃興味を抱いていたメキシコとグアテマラの国境に設置されたラテンアメリカ最初の日本人移住地である榎本植民地を訪問しました。
現地の方々の昔日を偲ばせる人情味溢れるおもてなしと、見聞するほどに榎本植民地の方々がたどった数奇な史実に魅了され、いつのまにか再訪を心しました。
はからずも本年5月、中米のニカラグア農牧賞から油糧植物サチャインチの栽培指導を依頼されました。その日程が私の訪日予定と前後したので、私はこの機に便乗して念願の榎本植民地を再訪し、更にはブラジル移民より11年も早く入植した、「榎本植民地の創立120周年記念祝賀会」に参会できた幸運に恵まれました。
榎本植民地創立120周年記念式典は、5月18日から3日間、榎本植民団の第一陣が上陸したタパチュラと、さらに北東へ120キロの榎本植民地発祥の地・アカコヤグアに於いて、山田彰駐メキシコ全権大使(当時、8月から駐ブラジル大使に)、武井俊輔外務大臣政務官、JICA所長、日系社会や進出企業の来賓多数が首都や遠隔の地から参会され、現地の皆さんと共に記念祭典一色に包まれ盛大に挙行されました。
1897年、青年移民35人の榎本植民地入植に端を発したメキシコ移民が、艱難辛苦を克服して今日の繁栄に至った足跡については、一昨年ブラジル日本都道府県人会連合会が実施した高齢の移民ふるさと巡りの舞台がメキシコであったため、榎本植民地訪問紀行が当地邦字紙にも克明に掲載されました。
また、グーグルでの榎本植民地関連のサイトには、すこぶる広域に及んだ内容の濃い興味溢れる史実と数々の研究成果が網羅されています。よって、この度の寄稿は、祝典の状況写真と添付したコメントの範囲と致します。(掲載写真の一部は、マサトラン在住の吉井勉氏より協力を頂きました)
メキシコ榎本植民地設立120周年記念式典写真グラフ
ラパチュラに建立された榎本植民団第一陣35名の上陸記念碑に献花した山田彰在メキシコ全権大使。記念碑には、「移民史は百年となりぬ 先達のみたまやすかれ メキシコの地に」と刻まれ、繰り返し詠むほどに侘しさが染みる。記念碑の下方には、第一陣移民団全員の芳名が刻まれている。
第一陣植民団が上陸した記念公演で、祝典に参会した有志の皆さん
松田英二の偉業を称えた記念碑。当時の在墨日系人から多くの有名人が輩出している。なかでも、松田英二と大田連二の知名度は高い。松田は長崎出身で無教会派の内村鑑三の門下生だった。
1922年、キリスト教精神に基づく理想郷の農場建設を意図し、500ヘクタールのエスペランサ農場において、まず従業員の聖書による識字教育に徹した。松田の活動は、近隣村落にも及び、約2千人の文盲が恩恵を享受した。
その傍ら、松田植物研究所を開設して、メキシコ南部の植物生態調査に挑み、約600種の新品種を含む6千種の植物を採取し、メキシコの植物分類と標本の基礎を作った。
伯国からは、ジャカランダを移植した。伯国の橋本悟郎が25万種を採取、分類、標本にした偉業と同じく、メキシコ南部の広漠たる乾燥地での植物相を対象としての苦労が偲ばれる。
その後、松田はメキシコ国立自治大学教授としての学究や、同大学付属植物園の建設、西日時点の編纂等に尽力した。78年伯国での植物学会に出席しての帰路、ペルーのリマで客死した。享年84。
大田連二の異国情緒豊かな顕彰記念碑。宮城県出身で植民団の一員として入植したが、医師の仁平から医術を習得し、赤ひげ診療譚を彷彿とさせる医は仁術なりを地でいく貧者と弱者の救済に終生挺身した。彼の功績を顕彰して、現地には、Av.Dr.Otaと命名された大通りが実在する。1917年黄熱病で逝去。享年42。今年は没後100年にあたり、山田大使は大田の霊前に献花された。
1967年にアカコヤグア村の公園に建立された植民団入植70年記念塔。裏面に松田英二の筆跡による「夏草やつわ者どもの夢の跡」と刻まれている。(原句は「つわ者どもが」)
杜撰な植民計画のために入植僅か3カ月にして、崩壊離散を余儀なくされた第一陣植民団35人。その原点は同じでも虚しいまま不運にもメキシコの土となり、一方では離散先で命をかけて初心を全うし、栄光を謳歌した分かれ道があった。それを思いながら、日本人墓地の構えの大差からも移民の儚さを窺い知り、詠むほどに複雑な余韻が残る。
UNESCO無形文化遺産に登録されている伝統的な雨乞いの儀式・ボラドーレス。高さ30センチの柱の天辺で水と火と風と大地の四方に向い、民族衣装の男4人と鳥人姿1人による祈願が終わると、片足だけ縛った宙吊りのまま、13回転しながら地上に舞い降りる。
日系青年の勇壮な和太鼓のばちさばきから鳴り響く快音は、メキシコの原野にこだまし先達の霊に届いたかのようだ。
UNESCO無形文化遺産に登録されている軽快な音楽と色彩豊かな民族衣装をまとった伝統舞踊のマリアッチ。メキシコには32州あり、伝統的なマリアッチは各地それぞれに踊りも衣装も足取りも異なるが、いずれも全身を躍動させて踊り、陽気に歌うのは、悲しみや苦しみを克服する願いの共鳴からだと言われている。
中南米では珍しい雅楽が奏でられ、日本古来の伝統文化が異国でも立派に継承されている。メキシコ最南端の地での植民地創立120周年記念日に相応しく披露されたのは誠に喜ばしく意義深い。