テメル大統領が所属する民主運動党(PMDB)党首のロメロ・ジュカー上院議員が11月29日、飛行機内で通路に現れた乗客女性から挑発されて罵声を浴び、その模様がネットで広まるという出来事があった。 ジュカー氏やPMDBはこのところ、何かと悪役イメージが強い。テメル大統領自身が、「ジウマ前大統領(労働者党・PT)を裏切って罷免して ...
続きを読む »2017の記事一覧
サンパウロ大都市圏=マイリポランで90頭のサルの死体=22頭で黄熱病感染を確認
サンパウロ大都市圏のマイリポラン市では、今年に入ってから90頭のサルの死体が見つかっており、その内の22頭が黄熱病に感染していた事が確認された。 マイリポラン市は大西洋岸森林地帯の中に位置し、住民の多くは日頃から、森の木立の中からサルの声を聞いたり、姿を見たりしていたが、最近は住民達もサルの声を聞かなくなったという。 死体 ...
続きを読む »《ブラジル》第3四半期のGDP0・1%増=3期連続で上昇し停滞脱出へ=投資が16期ぶりに上昇=家庭消費も1・2%増える
1日、地理統計院(IGBE)が、17年第3四半期の国内総生産(GDP)は前期比で0・1%の上昇を記録したと発表した。エコノミストの予想をやや下回ったとはいえ、経済回復が再度、数字で示された形となった。1日付現地紙サイトが報じている。 エコノミストの読みは「第3四半期のGDPは0・3%増」という線が多かったため、実際の成長率は ...
続きを読む »《ブラジル》国家水資源庁、「水資源動向調査」を発表=13~16年は水被害が深刻化=「ずっと対策を怠ってきたツケ」と専門家
雨不足、干ばつ、大雨による激流や洪水…。ブラジルではこうした災害はつきものだが、過去数年でその規模はより大きくなっていると、1日付現地紙が報じた。 国家水資源庁(ANA)が4年おきにまとめしているレポート、「ブラジル水資源動向」によると、2013年から16年までの4年間で、水害や渇水の被害を受けた人の数は、人口の4分の1以上 ...
続きを読む »《ブラジル》デング熱=未感染者は予防接種避けよ=国家衛生監督庁が異例の勧告
国家衛生監督庁(ANVISA)が11月29日、デング熱にかかった事がない人はデング熱の予防接種を受けないよう勧める、異例の勧告を出したと11月29、30日付現地紙、サイトが報じた。 同勧告は、15年12月28日に同庁が認証した予防接種ワクチンDengvaxiaの製造会社、サノフィ・パスツールと同庁が、同ワクチンの有効性確認用 ...
続きを読む »《ブラジル》電気代=12月は「赤旗1」に=追加料金が100kWhあたり2レアル減額
【既報関連】国家電力庁(Aneel)は11月27日、12月の電気代の追徴率を11月の「赤旗2」から「赤旗1」に変更することを決めたと同日付G1サイトなどが報じた。 11月は100キロワット/時(kWh)あたり5レアルの追加料金が課されていたが、「赤旗1」への変更により、追加料金は100kWhあたり3レアルになる。
続きを読む »サッカーW杯=ブラジルはE組でスイスらと=決勝T進出後に強敵続出も
1日、来年6月からロシアではじまるサッカーのW杯の組み合わせ抽選会が行われ、E組となったブラジルは、スイス、コスタリカ、セルビアと予選リーグを戦うことになった。1日付現地紙サイトが報じている。 抽選は、国名を記した紙入りのカプセルをFIFAランキング上位から8カ国ずつ四つのポットに分け、各ポットから1カ国ずつ8組に振り分ける ...
続きを読む »サンパウロ市が洪水対策用の主要事業を発表
サンパウロ市のジョアン・ドリア市長とサンパウロ州のジェラウド・アウキミン知事(共に民主社会党・PSDB)は11月29日に、洪水対策工事へ振り分ける資金増強を発表した。 サンパウロ市市役所が発表した主要工事は六つだが、この夏(12月末から来年3月末)の間に完成または部分的に利用可能となるのは二つだけだ。州政府との共同事業四つは ...
続きを読む »東西南北
国民からの支持率と経済への期待感が最悪な中にもかかわらず、GDPは3四半期連続で成長を記録した連邦政府。国民の間では政治や政府への不信感が強く、「よい政府のわけがない」と思い込みたいところかもしれないが、現政権の経済対策の結果は徐々に出てきている。経済状況の好転が2018年も続き、国民もそれを実感し始めれば、世間の評価が変わり ...
続きを読む »サンパウロ市=天皇誕生日、盛大に祝う=両陛下初訪問から50年=皇族ご来伯に高まる期待
23日に84歳を迎える今上陛下のお誕生日を祝して、天皇皇后両陛下の肖像画が常設されるサンパウロ日本移民史料館9階で、祝賀会が1日に開かれた。プロミッソンやドラセナなどサンパウロ州奥地からも慶祝に駆けつけ、日系団体代表者ら約70人が集った。正午からは在聖総領事公邸でも祝賀会が催され、およそ400人が天皇皇后両陛下のご健康を祈った ...
続きを読む »