ブラジル国内ニュースビジネスニュース

《ブラジル》石油公社ペトロブラス=ブラジルでの賠償に応じる気無し=「米国ではほぼ強制された」と弁明

 【既報関連】連邦会計検査院(TCU)代表者たちとの会合、またその後のエンリケ・メイレレス財相との会談に参加するため、16日にブラジリアを訪れていたペドロ・パレンテ、ペトロブラス社総裁は、「米国で和解に応じたのは、さらに大きな賠償金を支払うリスクがあったから。ブラジルや他の国での訴訟で、同様の補償に応じる気はない」と語ったと、17日付ブラジル紙が報じた。
 ペトロブラス社が関わる汚職の発覚により、株価が暴落して損害を被ったとして、米国の株主たちが起こしていた集団訴訟において、およそ30億ドルの賠償金支払いにペトロブラス社は同意していた。
 同総裁は、「米国で応ぜざるを得なかったのは、賠償額が高額になる可能性が高い陪審裁に持ち込まれるのを避けるため。当社は賠償をほぼ強制されたに等しい。今後ブラジルを含む他のどこの国でも賠償はしない」と語った。
 パレンテ総裁は、「ブラジルの法律では同様のケースは、法人ではなく、汚職に関わった個人が責任を問われる。当時汚職を行った全ての元幹部たちは連警や、検察によって起訴されている」とした。
 同総裁は米国での合意の後、ブラジル株式市場においてペトロブラスの株価が上昇した事を挙げ、「市場は米国での合意を支持している」と述べた。1月3日の、米国での賠償金支払い合意の成立以降、ペトロブラス社株は通常株が8・4%、優先株が6・7%上昇した。

こちらの記事もどうぞ

Back to top button