ブラジル山形県人会(篠原俊巳会長)は21日、県人会創立65周年及び県人移住111周年記念式典をサンパウロ市のブラジル宮城県人会館で行った。母県から若松正俊副知事、寒河江浩二山形新聞社長ら31人が慶祝に訪れ、県人ら総勢300人で晴れの日を祝った。
式典では両国歌斉唱、先没者への黙祷が行われた後、篠原会長が挨拶。篠原会長は、笠戸丸移民に先駆けて1907年に当地へ渡った鈴木貞次郎(南樹)氏を筆頭とする県人の活躍振りを紹介。1953年の会創立当初は91人だった会員が、現在では400人にまで達していることを報告し「先輩方の努力で65周年を迎えることができました」と感謝を述べ、今後の更なる発展を誓った。
来賓挨拶に立った若松副知事は、公務重複の為参加できなかった吉村美栄子県知事の祝辞を代読。吉村知事は県人移民の活躍に対し「大いに誇りに思う」と述べ、長年に渡って県人会活動を支えてきた会員らに「深く敬意を表します」と語った。また、県が1976年から行っている海外技術研修員事業で対象33カ国中、ブラジルから最多の118人が参加していることに触れ「本県との友好の懸け橋となることを御期待申し上げます」と話した。
その後、小野幸作県議会副議長、寒河江社長、折原敬一山形県農業協同組合中央副会長、楠彰在首席領事、川合昭都道府県人会連合会副会長らが登壇し祝辞を述べ、山形県花笠協議会や天童市、パラグアイ山形県人会などからの祝電が披露された。
県による功労者表彰も行われ、篠原会長ら8人に表彰状と記念品が贈られ、代表謝辞に立った田中武美理事(80、戸沢村)は「今後も発展に尽力いたしますので協力お願いします」と述べた。
記念品交換では県から天童市名産の将棋駒の置物「左馬」、山形市名物「平清水焼の壷」、平安時代から続く県の伝統工芸「山形鋳物の大黒様」、伝統舞踊花笠踊りに使用する「花笠」と「浴衣」が贈られ、県人会からは同県出身の現代彫刻作家、豊田豊さん(80)による版画4点が贈られた。県からは県連、文協、援協、サンタクルス病院へ奨励金の贈呈も行われた。
海外技術研修生を代表して奥山・リリアネ・さえみさん(26、三世)が登壇し、2017年に県立中央病院で行った研修の思い出を披露し、謝辞を述べた。
最後に県民歌を斉唱し、鈴木源治副会長が閉会の辞を述べた。続いて記念祝賀会では渡辺史郎顧問が乾杯挨拶を行い、鏡割りやケーキカット、太鼓集団・喜楽による演奏、大石田町民謡使節団による民謡披露、花笠音頭の実演が行われ、県人らは親睦を深めた。