ホーム | 特集 | コチア青年制度の所感=今井真治

コチア青年制度の所感=今井真治

特集 コチア青年移住55周年・花嫁移住51周年

ニッケイ新聞 2010年10月23日付け

 コチア青年移住55周年及び花嫁移民51周年記念日を迎えるにあたって所感を述べてみたいと思います。 
 コチア産業組合の下元専務の構想によって、ブラジルにおいては日本人農業者の後継者の養成、日本においては農村の次男、三男対策と言う目的で計画されたコチア青年移住は、両国における時代的・社会的要請によくマッチして、合計2508名の独身移住を成功させた歴史に前例をみない画期的事業であった。
 この計画はブラジル側コチア組合の下元専務の卓越した先見と実行力に加えて、日本側の全国農業中央会の荷見安会長の献身的努力が実を結び同移民導入が実現したのである。 
 このコチア青年第一次第一回の109名の移住者がブラジルに到着して今年で55年になる。 
 新天地に星雲の志を持ち夢と希望を抱いて移住してきた単独青年の歴史は千差万別であって一口には論じ難いものでありますが、戦争によって途絶えていた移住が再開されて間もなくのことであり、旧来のコロニア社会の中に戦後の教育を受けた若者たちが導入されたため、価値観や行動様式も異なり幾多の問題が発生したことも事実である。
 単独青年は4年間の就労義務を負ってコチア組合員の農家に配耕された。 
 この初期の4年間、引き受け側農家の如何により、青年たちの置かれた状況は千差万別でありまして、非常に家庭的待遇を受けた者もいれば単なる低賃金労働者として扱われたものもあります。 特に4年間の義務終了後、独立にあたっては、パトロンの支援のあるなしで雲泥の差があったといえる。 
 また、20歳代後半の青年たちにとって結婚も極めて重大な問題でありました。 
 花嫁呼び寄せ移民が計画され、1959年に第一回の花嫁移民が導入されて以来、実に500名にも上る花嫁がコチア青年に嫁ぎ、ブラジルにやってきました。 
 コチア青年は花嫁移民を含めて、戦後移住者とは異なった形の試練に遭遇しそれを体験した。 
 ブラジルにはすでに日系コロニアという社会が形成されており、青年移住者はすべて日系農家に配耕されたのであるが、当初は「新来青年」と、呼ばれ、この言葉は蔑称的な意味を含んでいた。
 戦後の民主教育を受けた青年達の行動様式が、戦前移住の日系コロニアには異様なものに映ったに違いない。
 又、単独移住ということもあって、戦前の家族移住者とは多分に違った点があり、配耕先の農家やコロニア地域社会とのトラブルが多く発生している。
 大半の青年は受け入れ農家に恵まれ順調な義務農年を果たしたが、パトロンとうまくゆかず飛び出して転々とした青年の数も少なくない。これは時代的ギャップが生んだ産物であったと思われる。 
 多くの同志がこころざし半ばにして倒れた。ある者は過酷な労働の犠牲となり、ある者は全く異なる異国の境遇に適応せず死を選び、ある者は命運つたなく、病にたおれた。 
 55年を祝う我々は万感の思いを込めて、このような先没者の冥福を祈るのである。そして幸運にも人生を全うし、今日の55周年祭典に出席できたことに心から感謝するものである。 
 多くの青年たちは、こうして環境の変化や独身という孤独な境遇を乗り越えて、敢然と挑戦を続け、今日の成果を収め、特にブラジル農業界において大きな貢献をなすに至ったわけである。 
 これらの成果は花嫁移民を始めとし、2世配偶者たちの協力があって初めて達成されたといえる。 
 家事、育児は勿論のこと、夫とともに貴重な労働力として開拓の苦難に良く耐え、初期の逆境を克服し、家庭の建設に大きな役割を果たしたことは論を待たない。 
 妻たちの献身的な貢献なくしてコチア青年の今日はあり得ないといっても、過言であるまい。 
 花嫁移民のみなさん、貴女たちはブラジルの大地に咲くイぺーの花のように、大空に向かって咲く美しい花であります。 コチア青年の今日あるのは、一に皆さんの献身的な愛情の賜物といえるでしょう。花は黙ってさき、黙って散ってゆく。そして、再び枝に戻らないけれども、その一時一所にこの世のすべてを託してゆく、一輪の花と声であり一枝の真である。 永遠に滅びぬ生命の喜びが、悔いなく、其処に輝いている。 
 花嫁移民のみなさん、51年の間本当にありがとうございました。 
 コチア青年と花嫁移民の皆さんのご健康とご多幸をお祈りして所感といたします。(ブラジリア在住、弁護士)。