2003年新年号
構想力など条件3つ=援協事務局長 山下忠男
2003年1月1日(水)
①二世で社会的地位、人格、教養があり、まわりから認められている人、日伯両語堪能
②事業に対する構想と実行力、熱意と信念を持ちゆずり合える心、包容力のある人
③経済的余裕と心煩わせない落ち着いた生活、家族の理解、協力のある人
以上の三つの条件をクリアすることが望ましい。三拍子そろわなくても、これに近い条件を満たすこと。
もう既に、世代交代も進み、日本語の制約は無くなった。
ただし、福祉団体は別。外務省から移住者保護謝金を給付していただいているなど、まだまだ、日本側との関係が強い。老人ホームの入居者も、ほとんどが日本人移住者。日本語を理解できなければならない。
日系団体の多くは公益団体として登録されることを希望している。認可を受けるための条件で、会長、理事は団体から一切、利益を受けてはならない。つまり、ボランティアで引き受けるということです。
本人自身が率先して、お金を出す人でなければならない。また、経済的なバックがあり、必要な時には、すぐ、財政支援を引き出すことができなければなりません。
将来は、理事も報酬を受け取る時代、すなわち、公益団体でなくなる時代がくるでしょう。その時には、経営者を入れて、企業的な運営を目指したらよい。
例えば、現在、サンジョアキン街に台湾系の会館が建設中だ。この文協を取り壊して、十五階建ての立派な会館を新築するようなリーダーが出て来てほしい。
◇文協は今、経営理念の再追求=改めて問う=日系社会の新リーダー像