ホーム | コラム | 樹海 | コラム 樹海

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2013年3月15日

 イエズス会士から初めて法王が出た意味は深い。同会は1538年に設立され、新しい信者の獲得、勢いある新教拡大に対するカトリックの「防波堤」を目指した。同会士は大航海時代のポルトガル船等に乗って南米、アジアなどの遠隔地に赴き、教団復興の立役者となり、「法王の精鋭部隊」とすら言われた▼設立の11年後、1549年に創立者の一人フランシスコ・ザビエルは日本へ到着した。興味深いことに、同会は同じ年に当地サルバドールに上陸を果たし、さらに南下して1554年にサンパウロ市セントロのパチオ・ド・コレジオで最初のミサを行い、サンパウロ市創立の発端を開いた▼同会から法王が生まれたことは、16世紀同様に現代は新教が勢力を強め、バチカンは多くの問題を抱えているとの認識から、奥の手を出してきたのかもしれない。「彼は法王にならないよう懸命に祈っていた」との姉妹の証言も新聞に出たが、数百年来の困難な時期だからこそ同会士が選ばれたのだろう▼1200年以上も欧州勢で占められた法王の座を新大陸に預けるに当たり、イタリア的価値観が当てはめられた気がする。世界で最もイタリア移民を受け入れた新大陸の国は米国、2位が亜国、3位がブラジルだ▼米国は新教国であり、その出身者に法王を任せるには抵抗があり、次に多いのが亜国だった。伝統的イタリア人の目から見ると、「信徒数では世界一」といっても、ブラジルは余りに非欧州的文化が強く、亜国の方が近い存在なのかも。悔しがるブラジル人からは「新法王の次の仕事はマラドーナの〃神の手〃(86年墨W杯のハンドによるゴール)を許すこと」とのピアーダが聞こえてきた。(深)