ホーム | ブラジル国内ニュース(アーカイブ) | 1月のインフレ0.86%上昇=同月では10年で最高=北東伯は食料セット1割高=下半期は安定と中銀総裁

1月のインフレ0.86%上昇=同月では10年で最高=北東伯は食料セット1割高=下半期は安定と中銀総裁

ニッケイ新聞 2013年2月8日

 政府の公式インフレ指数である拡大消費者物価指数(IPCA)が1月に0・86%上昇し、12カ月間の累積も6・15%に達したと7日付各紙サイトが報じた。同日付エスタード紙では、北東伯では基礎食料品セットが10%以上値上がりとも報じたが、トンビニ中銀総裁は2月以降、インフレは徐々に鎮静化すると見ている。

 昨年11月までは0・60%程度の上昇だったIPCAが、0・79%上昇して年間累積を5・84%に押し上げたのは12月。1月はインフレが加速化し、IPCAが0・86%上昇、12カ月累積は6・15%と、庶民の懐を圧迫した。
 1月は私立校の授業料値上げなどのインフレ要因が多く、物価上昇率が高くなるのは例年の事だが、1月の0・86%という数字は昨年の0・56%を上回り、1月としては03年の2・25%に次ぐ記録となった。
 また、この数字は月間記録全体で見ても05年4月の0・87%に次ぐ数字で、12カ月間の累積インフレは、12年7月以降、7カ月連続の上昇となった。
 1月のインフレを押し上げた要因は、食料品の1・99%や人件費1・55%、住居費1・15%など。抑制要因となったのは被服費のマイナス0・53%と、3・91%下がった電気代などを含む居住費のマイナス0・20%だ。
 食料品の値上がりは季節的な要因もあるが、労組間社会経済調査・統計所(Dieese)が行った基礎食料品セット価格調査では、13品目の総額が18都市すべてで上昇している。
 値上がりが際立つのはバイア州サルバドールの17・85%やセルジッピ州アラカジュの13・59%、リオ・グランデ・ド・ノルテ州ナタルの12・48%、ブラジリアの11・30%で、ゴイアス州ゴイアニアも9・41%を記録した。
 北東伯のセット価格高騰の最大要因は同地域で多用するマンジョッカ粉が干ばつで供給不足となり、サルバドールでの66・67%高のように急騰した事だ。
 干ばつで政府の備蓄も乏しくなったフェイジョンは、サルバドールの20・80%など、16市で値上がり。国際価格上昇でトウモロコシに転作した農家もあり、当面は高値が続く。アラカジュ14・17%など、12市で値上がりした米も、3月末まで高止まりの予想が出ている。
 アラカジュ104・93%など全市で値上がりしたトマトは多雨の影響を受けたが、トマトは生産サイクルが短いため、短期間で値下がりと見られている。
 ジウマ大統領はインフレ抑制のため、5日に米などの主要食品に課す連邦税を撤廃する方針を打ち出した。トンビニ中銀総裁も、2月のインフレは1月24日からの電気料金値下げなどで1月の半分程度になり、為替安定や農作物増収などが見込まれる下半期には更に鎮静化とみている。