アーカイブ一覧
-
地中海はボーダレス1
グルメクラブ 2005年9月1日(金) 日本と中国の料理を出すレストランがあって、その店名はソウルという。 なんてことは無知や勘違いを別としてあまり例がなさそうだが、ギリシャ及びシリア料理を得意と
-
(食)風景スケッチ2=舌はパイサンドゥ広場に
グルメクラブ 2005年9月1日(金) サンパウロが好きだから、こんな詩を作ってみた。 オレが死んだら/サンパウロに埋葬してくれ/両足はコンデ・デ・サルゼーダス街に/「性」はネストール・ペスターナ
-
「禿げの予防治療は可能です」
健康広場 2005年8月24日(水) 都会に住んで生活にこだわりをもっている男性を指して、メトロ・セクシャルという。最近、気になるキーワードだ。英国で生まれた言葉で、メトロ(都会)とヘテロ・セクシャ
-
ニトベギク=故行方健作さんの愛した草
健康広場 2005年8月24日(水) 「ブラジルは薬草の宝庫だが、研究者はあまりいない」。日本から調査に来た学者は一九六三年に、厳しいコメントを残した。四十二年後の今日、状況は改善したのだろうか?
-
日系健食業界の攻防=連載(2)=健食は一兆円産業=求められる品質保証
健康広場 2005年8月24日(水) 日本で健康食品の市場規模は、実際にいくらくらいか? コロニアでいろいろ聞いたら、五億円、十億円、五百億円などと様々な推計値が飛んだ。プロポリスやアガリクスを扱う
-
医薬品目的の研究進む=深海資源探査=国内価値数十億レアル=無秩序な開発に批判も
健康広場 2005年8月24日(水) 海の底にはまだ、知られていないユニークな動植物が少なくない。深海資源を医薬品に利用しようという動きが、世界的に活発化。メキシコ湾の海綿から抽出した物資に、抗がん
-
「話題」の番外編
グルメクラブ 2005年8月19日(金) 「サンパウロの中のフランス」、その前後編で残念ながら紹介することが出来なかった店が二つある。 一つはアラメダ・ロレーナ街1899に今年開業したレストラン「
-
大金星のパライーバ
グルメクラブ 2005年8月19日(金) 「ウン・ボーデ・シャマード・デゼージョ(欲望という名の雄ヤギ)」。 インターネットでパライーバ州の観光事情について調べていたら、二年前のジョルナル・ド・ブ
-
サンパウロの中のフランス=後編
グルメクラブ 2005年8月19日(金) そんな場合でもフランス人はワインを飲むのか。 今月第一週にサンパウロ市文化センターであったフランス文化週間。その期間中、ジェラール・ドパルデユー出演映画が
-
〈食〉風景スケッチ1=市場にあった「駅の食堂」
グルメクラブ 2005年8月19日(金) 「さびしさは鳴る」。昨年、芥川賞を最年少十九歳で受賞した綿矢りさ『蹴りたい背中』の書き出し、その表現に感心させられた。 なるほど、わたしの身にも覚えがある