アーカイブ一覧
-
ピタヤ=自然派志向の美容果実=美肌・染み予防にお勧め
健康広場 6月15日(水) もし日本映画をいくつか紹介しろと言われたら、五社英雄監督の「薄化粧」(一九八五年)を挙げるかもしれない。 舞台は、昭和二〇年代後半の日本。脱走中の殺人犯(緒形拳)が素性
-
システム崩壊の危機=健康保険=連載(6)=友好病院の保険プラン=赤字恐れて新規契約断念
健康広場 6月15日(水) 日伯友好病院(大久保拓司院長)は九〇年代前半に、独自の健康保険「Plano A」と「Plano B」を持っていた。 病床不足のため九四年に一旦、新規契約を打ち切り、病院
-
喘息は身近な慢性疾患=まめな掃除でダニ退治=冬に多し、気管支の炎症=記念日前に各地で行事
健康広場 6月15日(水) 厳寒と言えないまでも、白い息を吐くことのあるサンパウロ市の冬。降雨の少ないこの季節は、空気の通り口である気管支に炎症を起こしやすい。特に、気温が下がって部屋を締め切りにし
-
ブラジルワインの「フェノメノ」誕生か
グルメクラブ 6月10日(金) まさかアンタが。フォーリャ紙五月二十五日付インタビュー記事で、趣味を訊かれたフェノメノ(怪物)の異名をとるサッカーのロナウドが「ワインです」と笑顔で答えていた。 「
-
SESC「給食」でグルメ入門+健康管理
グルメクラブ 6月10日(金) 「文藝春秋」四月号の戦後六十周年特集「消えた昭和」を見ていて、不思議に思った。「ほうきとちりとり」「原っぱ」「ちゃぶ台」「ご用聞き」「給料袋」「社員旅行」……。著名人
-
ブラジル料理雑記―4―ノルデスチ(中)
グルメクラブ 6月10日(金) 二〇〇〇年九月、女性誌「マリー・クレール」に興味深い記事が載った。「私はかつてランピォンの一隊に属した」と題されたそれは、当時七十七歳の年金生活者イウダ・リベイロ・デ
-
―健康長寿の秘訣―養生延寿保健案=連載(4)=東洋医学医師=彭文育
健康広場 6月1日(水) ◇病気は人類短命の原因か? 何年も前から老人慢性病の研究に従事してきたが、臨床経験で明らかに、老人の死亡はすべて何らかの病気が原因である。重度か軽度か程度のちがいこそあれ、
-
ステビア=抗酸化力は緑茶の5倍=ダイエットに留まらない魅力
健康広場 6月1日(水) 「人生は厳しい──」。確か、そんな書き出しだった。ユニオンジャックの表紙に惹かれて、小説を手にした時の衝撃が忘れられない。まだ成人になるか、ならないかのころのことだ。 作
-
システム崩壊の危機=健康保険=連載(5)=日系大手参入見送る=医療費高くて不採算
健康広場 6月1日(水) ある保険会社のブラジル現地法人元取締役社長は、笑い飛ばした。「健康保険への参入ですか? 重役間の雑談で、終わってしまいましたネ」。業界の厳しさを熟知しているからこそ、軽く質
-
強烈な日差しは肌の敵=紫外線カットに万全を=日焼けの蓄積が身体に害=皮膚がん患者数=今年新たに12万人と推定
健康広場 6月1日(水) 皮肉にも、熱帯の太陽が危ない。強烈な紫外線の影響で、皮膚を傷つけてしまいかねないからだ。各種統計によると、ブラジルは皮膚がんの割合が高い。良・悪性合わせて、今年新たに約十二