アーカイブ一覧
-
ブエノスからの「放蕩」によると―2話=締めはシャンパン?
グルメクラブ 3月18日(金) ブエノスで一番心に残った風景は? そう聞かれたら、「空港から市内へ向かう途中、車窓から眺めた景色」と答える。 緯度の関係上、植生はヨーロッパのそれを思わせた。秋の澄
-
ブエノスからの「放蕩」によると―1話=密室の「トルトーニ」
グルメクラブ 3月18日(金) ブエノスアイレスへ旅行した。目的は仕事だった。 が、空港についた瞬間から、使命を忘れた。以来三日間の滞在中、タンゴとワインのことばかり考えていた。荷物を取り上げると
-
体にいい焼酎=血栓予防で効果大
健康広場 3月9日(水) 日本は空前の焼酎ブーム――。かつては「臭いがきつい」「親父くさい」などと敬遠された焼酎も、今では若い女性などを中心に需要も高まり、定価二千七百円の銘柄がインターネットで十倍
-
食で健康=味覚に効くメニュー=欠かせないバランスのよい食事=早期発見で改善可
健康広場 3月9日(水) これまでは特定の食材を取り上げ、その効能や効果的な調理法などを探った本欄だが、今回は「生活習慣病」の企画と連動して味覚障害の人に役立つレシピを紹介する。 全体の7割から8
-
生活習慣病 味覚障害=高齢者に目立つ亜鉛不足=原因の見極めが大切に
健康広場 3月9日(水) 「最近、料理の味がわかりにくい」「濃い目の味付けが好きになったと他人に言われる」――。こうした症状に覚えがある方は、味覚障害の疑いがある。この病気は、六十歳代をピークに発症
-
「酒サントグラウ」=DOCGカシャッサ
グルメクラブ 3月4日(金) 昨年はトム・ジョビン十周忌、今年はシッコ・ブアルキが還暦を迎えた。ブラジルを代表する音楽家の節目の年が続いている。 ジョビンの本名はアントニオ・カルロス・ブラジレイロ
-
「話題エスタドォン」=新聞売りの少年とアマラル
グルメクラブ 3月4日(金) 「タルデ、エスタドォン……」。朝、夏の木漏れ日が照らす、サン・ルイス通りで新聞を売る少年がいる。ヨコ縞模様の長袖シャツ、頭には小さなつばの付いた帽子を被っている。両肩に
-
「サンパウロ市韓流5」=気前エエなー
グルメクラブ 3月4日(金) 韓系社会の新聞社の編集長に会ったのは、サッカーの日韓共催W杯のときだから、三年前のことだ。『ブラジル・ニュース』といい、週刊で発行している。競合紙が四つあるといっていた
-
食で健康(下)=ニラ=風邪や血栓予防、疲労回復=豚肉との相性ばつぐん=冷え性予防やダイエットにも力発揮
健康広場 2月23日(水) 風邪によく効くジスルフィドと、血液をさらさらにしてくれるトリスルフィド。スタミナ野菜のイメージがあるニラの効能はこれだけではない。 まず暑さによる疲れがたまりやすいこの
-
一番多い鉄欠乏性貧血=食事含めた生活の見直しを
健康広場 2月23日(水) 貧血なんて大した病気じゃないよーー。こんな風にあなどっている人は要注意が必要だ。血液中の赤血球やヘモグロビンが不足するこの症状は、様々な原因で起こりうる。自分では気づいて