アーカイブ一覧

  • 魚屋さんの入れ知恵=イカの塩辛

    グルメクラブ 3月19日(金)  イカが出回り始めた。ブラジルではカーボ・フリオ沖でよく獲れるそうだ。  「暖・寒流が交わる、国内有数の漁港」とはリベルダーデの魚屋さん、三木宗三郎さんである。  毎年

  • パブ『伯剌西爾』=バナナのリキュール

    グルメクラブ 3月19日(金)  「焼酎を飲むと鼻が赤くなります」と書いたのは作家の内田百閒だった。  清酒よりも焼酎は強い。成分の酒粕も荒い。だから「鼻赤の心配があることはやむ得ない」とした。  そ

  • 食の話題=移民社会のサンパウロ=ピザは「寛容」の味

    グルメクラブ 3月19日(金)  外で何か食べたいな。きょうはしかしあいにく日曜日、すでに街灯のともる時間である。さて何を食べようか……。  ひとはピザという料理のありがたみを、まさにかくの如き状況に

  • グルメクラブ

    サンパウロ お国自慢料理=明晰、だが淡い食後感=台湾スープの奥ゆかしさ

    グルメクラブ 3月19日(金)  近代的な雑居ビルの狭間に一分の隙なくテントがたっていた。色鮮やかな果実や生きた禽獣が売られている。南国のにぎやかな市場、路地裏の風景だ。  見上げれば夕立をはらんだ空

  • 魚屋さんの入れ知恵=カツオのたたき

    グルメクラブ 3月5日(金)  昔から「勝男」とも書いて縁起の良い魚とされてきたのがカツオだ。英名は「ボニート」。ブラジル語でも同じく。つまりは「美男」でもある。  カツオというと有名な「目に青葉 山

  • パブ『伯剌西爾』=「カシャッサ、鳥」 

    グルメクラブ 3月5日(金)  カシャッサと鳥について考えた。南米最大の貧民街とされるロシニャ(リオ)の路地裏を訪ねたときのことである。  くねくね曲がる上り坂。足を休めた先のバールで客の男が「ハボ・

  • 食の話題=コーヒー業界に高級志向=「カフェ」の流行が拍車

    グルメクラブ 3月5日(金)  コーヒーは必ず「ブラック」と決めている。そんな男が田舎のドライブインに立ち寄った。男はそこのコーヒーが「砂糖ぬき」であることを確認すると満足げにすすった。  「砂糖は入

  • グルメクラブ

    サンパウロ お国自慢料理=お粥は台湾料理の粋=濃厚な客家の味付け

    グルメクラブ 3月5日(金)  この季節、東洋人街を歩くと甘酸っぱい独特の香りをわずかだが鼻腔に感じることがある。しばらく不思議に思っていたのだが、それがどうも「龍眼」の香りらしいと気づいた。  中国

  • 魚屋さんの入れ知恵=テングニシの贅沢

    グルメクラブ 2月20日(金)   珍しい貝をリベルダーデの魚屋で見つけた。主人の三木宗三郎さんに聞けば、「テングニシ(天狗螺)」。ポ語では「Lingueta」と書かれあった。  サンタ・カタリーナ州

  • パブ『伯剌西爾』=伊ブッコ家のカシャッサ

      健康広場    グルメクラブ    サイト内検索 (google) メールマガジン ■コロニアニュース ■ブラジル国内ニュース ■コラム ■連載・企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ 過去

Back to top button