アーカイブ一覧
-
食の話題=サンパウロ市に受け継がれる=日替わり定食の伝統
グルメクラブ 2月20日(金) サンパウロ市旧市街、サン・フランシスコ広場そば、ジョゼ・ボニファシオ街二七〇のレストラン「イタマラチ」は「文壇レストラン」としての顔を持つ。 現代ブラジル文学界を代
-
料理研究科の中南米食文化紀行=エクアドルに在りし長寿村
グルメクラブ 2月20日(金) 先住民、奴隷だったアフリカ系黒人、そして元宗主国のスペイン人がこの国の文化形成に影響を与えた。 気候・地形も多様だ。雪を頂いたアンデス山脈、アマゾン川流域の熱帯ジャン
-
グルメクラブ
サンパウロ お国自慢料理=台湾担仔麺の思い出=「麗し国」に歴史はつもる
グルメクラブ 2月20日(金) 三、四年前のひと頃、懐は寂しいが、ラーメンを食べたいと願う日本人が随分世話になった店があった。 台湾人一家の経営していた大衆食堂で、リベルダーデ区コンセリェイロ・フ
-
コステラの専門店=「カーザ・ダ・コステラ」
グルメクラブ 2月6日(金) 昨年三月に創業したコステラ専門店だ。 焼き上げに手間ひまのかかる、あばら肉。それにとことんこだわるからには相当の自信がある。 日系三世のマナージャー、ニシカワ・セル
-
パブ『伯剌西爾』=元奴隷が創始=カシャッサ「イザウラ」
グルメクラブ 2月6日(金) カシャッサに漬けたリングイッサを焼いて食べると案外旨い。柔らかくなるうえ、持ち味が増すようである。ほんのりと酒が香り、食欲を刺激してくれる効用もある。 むかし、硬い豚
-
食の話題=カリオカの粋詰まった=ボテキンのガイド本
グルメクラブ 2月6日(金) 退屈な家庭を、口やかましい女房を逃れるため、人と話し意見を闘わせるため、人々は、カフェに出かける。 仏の作家、ユイスマンスはかつて「諸事百般」なる随筆にそう書いた。
-
料理研究科の中南米食文化紀行=チリでは海鮮市場へ
グルメクラブ 2月6日(金) 豊富で新鮮な水産物にまず感動する。港町ではぜひ海鮮市場を巡りたい。どこでも食堂がある。注文するなら刺身もいいが、漁帰りの海の男に倣ってワイン片手に魚貝のスープというのも
-
サンパウロ お国自慢料理=ドイツの憧れが生んだ=意外な?名物料理
グルメクラブ 2月6日(金) とある見知らぬ地方で日本料理店の暖簾(のれん)をくぐる。 構えは数奇屋風にして味は界隈一、創業百年の老舗と聞いてきた。なにやら評判の名物があるそうだ。 「お客様もや
-
魚屋さんの入れ知恵=テングニシの贅沢
グルメクラブ 1月23日(金) 珍しい貝をリベルダーデの魚屋で見つけた。主人の三木宗三郎さんに聞けば、「テングニシ(天狗螺)」。ポ語では「Lingueta」と書かれあった。 サンタ・カタリーナ州
-
パブ『伯剌西爾』=王室御用達?=パラチのカシャッサ
グルメクラブ 1月23日(金) エリザベス女王がパブ(大衆酒場)で堂々とお酒を飲む姿を写した有名な写真があって、時折グラビア誌なんかで見かけることがある。 伝統的に英国王室は左党なようで、国民がこ