-
2003年新年号
集団的指導体制確立を=人文研理事 鈴木正威
2003年1月1日(水) 一人の優れたリーダーをというよりも、様々な分野に才能をもった人材を集めた《集団的指導体制》を
-
2003年新年号
バランス感覚ある人=元県連会長 網野弥太郎
2003年1月1日(水) リーダーの条件、これは言ってしまえば『バランス感覚』の一言に尽きるんじゃあないか。もちろん理
-
2003年新年号
カリスマと先見の明=文協事務局長 安立仙一
2003年1月1日(水) 四十五年間、文協で働かせていただいた関係で言わせてもらえるならば、リーダーの中のリーダーだな
-
2003年新年号
人々を惹きつける魅力=会社経営 中村勉
2003年1月1日(水) リーダーに求められるものは、人々を惹きつける魅力である。その源は、不特定多数の求める価値、即
-
2003年新年号
不可欠、身辺の清潔感=会社経営 赤嶺尚由
2003年1月1日(水) 最近、日系社会の中心機関ともいうべきある団体のトップが、一族郎党とまではいかなくても、相当大
-
2003年新年号
構想力など条件3つ=援協事務局長 山下忠男
2003年1月1日(水) ①二世で社会的地位、人格、教養があり、まわりから認められている人、日伯両語堪能 ②事業に対
-
2003年新年号
政治に介入できる人=サ・アンドレー日系連会長 竹本泰二
2003年1月1日(水) リーダーは地元に密着していなければいけません。(団体が)大きなスケールになると、仕事ができない
-
2003年新年号
〝日系〟不要、経営のプロを=日語普センター理事 中田みちよ
2003年1月1日(水) まず、日系社会、日伯学園にしろ、名称から日本を取るべきではないかー。 日本的なしつけ、道徳
-
2003年新年号
高い志持つ清廉の士=秋田県人会理事 大槻洋志郎
2003年1月1日(水) 出稼ぎも含めて日系社会の未来を思うときは悲観的になりがちですが、新しく発足する新政権の中枢にも
-
2003年新年号
自然に生れ出てくる=京都クラブ代表 花山圭一
2003年1月1日(水) 「何をみんながやりたがっているか」ということ。やりたければ、自然と人は集まるし、その中からお