-
2003年新年号
「100年祭」に向け準備を=ブラジル日本文化協会会長 岩崎秀雄
2003年1月1日(水) 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。輝かしい二〇〇三年の新春を迎えまして、日系コロニアの皆様方
-
2003年新年号
明るい社会に向けて=サンパウロ日伯援護協会会長 和井武一
2003年1月1日(水) 新年明けましておめでとうございます。 二〇〇三年の新春を迎えまして、皆様のご健勝を心からお祝
-
2003年新年号
県連と日系社会=ブラジル日本都道府県人会会長 中沢宏一
2003年1月1日(水) 新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 多々ある県連の行
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第7回-化粧に熱心な女子生徒
2002年6月28日(金) 四季がある国日本。是からの季節、日本では北海道を除くほぼ全ての地域で梅雨に入る。六月半ばか
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第6回-学力低下の中で週5日制
2002年4月19日(金) 今年の桜は、例年より一週間から十日開花が早かったそうだ。四月上旬の今、新緑の葉が光に眩しい
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第5回-何となく全員高校進学
2002年3月21日(木) 今日本の中学生、特に最終学年を迎えた三年生は、大きな岐路に立たされている。日本の学年制度は
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第4回-激変する生徒の環境
2002年2月21日(木) 私がこの中学生日記と言う番組に参加してから、間もなく一年が経とうとしている。振り返って見て
-
2002年新年号
お健やかに天皇ご一家
天皇、皇后両陛下には健やかに新年を迎えられた。旧年の暮れには皇太子ご夫妻に待ち焦がれていたお子さまが誕生し皇居での参賀
-
2002年新年号
馬の話=ニッケイ俳壇選者=星野瞳
日本海外移住家族連合会が、サンパウロ県連を窓口として、移住して五十年以上になり、一度も訪日しなかった者達を募集して訪日
-
樹海
樹海
去年今年貫く棒の如きもの(虚子)。慌ただしく旧年は去り、正月が賑々しく訪れる。平成十四年の幕開けは、静であってほしいと