ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
2月の正規雇用が過去最高=サービス、畜産部門で好調
2006年3月23日(木) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十二日】二月期の正規雇用(労働手帳に登録した雇用)は十七万六千六百三十二人となり単月で過去最高となった。これにより一月と二月の累計は二十六
-
アグリビジネス
2006年3月22日(水) 鳥インフルエンザH5N1型は、ブラジルに上陸していないのに影響が出始めた。ヨーロッパと中近東で、ブロイラーの消費と輸入注文が激減したからだ。ポルト・アレグレとラジェアード
-
管理人の銀行口座を無断開示=謝礼貰い証言?=誰の指図かは藪の中=次第に縮まる財務相包囲網
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十一日】連邦警察は二十日、邸宅の管理人フランセニウドさんの銀行口座が無断開示されたことで事件は犯罪となったとして、捜査に直接乗り出すことを
-
ハイテク企業で雇用増加=待遇も大幅に改善=「転職の美徳」も変化の兆し
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十一日】ハイテク企業もしくは製品や製造プロセスの一部にハイテクを取り入れている企業では、安定雇用が増大し、待遇も大幅に改善されて新時代の風
-
政府、農家支援策を検討=低利融資や減税など数カ月内に
2006年3月22日(水) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十一日】南部の干ばつ、生産コストの上昇と農産物価格の低下、ドル安といった問題に苦しむ農家とアグリビジネス関連企業に対して、政府は支援を行う
-
刑務所暴動に実力行使=交渉紛糾、人質22人救出=サンパウロ州
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十一日】サンパウロ市郊外のイペロー市の刑務所で二十日午前、服役囚らが暴動を起こしたが軍警機動隊が強行突入を敢行、実力行使で鎮圧し人質となっ
-
先進国に買収で挑む途上国=地元は〃侵略〃とも=中国企業、伯エンジン工場に食指=失業対策にもなり痛し痒し
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】中国のリファン・グループが、パラナ州で操業中のトリテック・モーターズ買収に食指を動かした。同社はダイムラー・クライスラーとBMWが五
-
多数決で割り切れないWTO=大統領提案は国際オンチの見本
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二月十五日】世界貿易機関(WTO)の裁決方式を現行の承諾制から多数決制にするルーラ大統領の提案は、アモリン外相がイタマラチー外交政策の一環で
-
デジタル規格めぐり交錯する思惑=3方式いいとこ取りの第4案も
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十日】ブラジルのデジタルTV市場では、十年間に一〇〇〇億レアルが動くといわれている。ブラジルで規格が採用されれば、南米全体で需要獲得が期待で
-
経済成長より投資格付け=政府、国際金融市場へ本格参入
2006年3月22日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二月十五日】この間まで経済成長率が議論の対象であったが、いつの間にかルーラ政権の経済政策は、「投資格付け」にすり替えられた。雇用創出と貧困撲