ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
ブラジル人の平均寿命68,6歳=健康な生活は54歳まで
9月16日(火) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙】ブラジル人の平均寿命は六十八・六歳(男性六十四・八歳、女性七十二・六歳)で九年前に比べて二・六年伸びた。しかし、健康な状態で生きられるのは五十四歳(
-
夜中に冷蔵庫をあさる病=週1回以上は要注意
9月16日(火) 【アゴーラ紙】夜中に冷蔵庫をあさる癖。身に覚えがない人はいるだろうか? 実際、多くの人が一度はあさった記憶がある。しかし、それは問題ない。一週間に一回以上それをすればすでに危険だ
-
警察、刑務所での拷問は普通
9月16日(火) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙十二日】アムネスティー・インターナショナルの報告によると、ブラジルの警察の取り調べ室と刑務所での拷問が全国に広がり、当たり前になっているという。検事た
-
WTO閣僚会議 ブラジルの発言力増大=22カ国同盟をリード=農業補助廃止を主張
9月16日(火) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十五日】貿易自由化の進展を目指しメキシコのカンクンで開かれた世界貿易機関(WTO)閣僚会議は十四日、ブラジルを中心とする途上国G22と日米EUによる対
-
パラー州で農民8人殺害=入植者への見せしめ=雨季は無法地帯に一変
9月16日(火) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十五日】パラー州で最も危険な地域とされる南部のサンフェリックス・デ・シングー市から百八十キロメートルのプリマベラ農場で森林伐採中の労働者八人が十二日夕
-
科学技術相更迭を示唆=閣僚人事の調整開始=官僚の執務内容に不満=活性化に女性の起用要請
9月13日(土) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十二日】閣僚人事に入ったルーラ大統領は十一日、科学技術審議会の構造改革を仕切る会議に臨席して同審議会が〃娯楽番組〃になっていると批判、ロベルト・アマラ
-
子女教育 放任主義の親が増加=家庭教育も学校で=しつけ知らず全日制希望
9月13日(土) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十二日】アングロ教育システムは十一日、中流以上の一万六千家族を調査した結果、子女の教育は麻薬対策も含めて教育機関に一任することを希望していることを明ら
-
IMF協定更新を打診=交渉は10月末ごろ
9月13日(土) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十二日】ブラジル政府は経済成長を回復軌道に乗せ、社会分野への投資を最大限行うため、国際通貨基金(IMF)と締結した協定の更新を同基金に打診し始めた。政
-
WTO閣僚会議 米EU案取り下げ=補助金問題議題に=開会式で主催国側が表明=ブラジル代表団 祝杯挙げる
9月12日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十一日】世界貿易機関(WTO)カンクン閣僚会議の委員長を務めるメキシコのルイス・E・デルベス外相は十日、米EU代表が提案した宣言文を起用しないと決定し
-
農地占拠運動 ライニャの妻も逮捕=犯罪組織形成の容疑=2つの子どもと涙の別れ
9月12日(金) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙十一日】サンパウロ州テオドロ・サンパイオ地方裁判所のアッチス・A・オリベイラ判事は十日、農地占拠運動(MST)リーダーであったジョゼ・ライニャの妻、デ