刊行
-
刊行物「ブラジル日系文学」
4月3日(土) 『ブラジル日系文学』第十六号が発行された。武本由夫文学賞特集号である。小説の入賞作「もうひと夏」(森淳介)、短歌の入賞作「徒然飄飄」(敦賀葵花)、川柳の入賞作「凛と立ち」(藤井憲子)
-
若者向け日系紙が創刊
4月3日(土) 若い世代中心に日系社会の結束を――。文協や県人会などコロニアの活動を、ポルトガル語しか読めない二世、三世に伝えていく季刊紙「ニッケイ・ジャー」が二日、創刊された。カンブシ区のグラフィ
-
刊行物=『同素体』
3月31日(木) 『同素体』四月号(四百八十九号)が発行された。同人作品から「ベンテビー」(宮腰陽子、その一句「早起きは明日あしたとベンテビー」)、四百八十七号同人作品一句選から松岡みえ選「逢びき
-
刊行物=『蜂鳥』
3月25日(木) 『蜂鳥』二月号が発行された。扉「受難節(十二句)」(諸家、その一句「カルナバル抜いてはならぬ騎手の剣」)、(佐藤念腹)、「初秋(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥
-
刊行物「イッペ」
3月24日(水) 『イッペ』四月号第三百二十二号が発行された。共鳴句三月号同人作品から大城月抽の一句「初鏡過去を刻みし顔の皺」(八重子)、同人作品(四月分)から尾池きわ子の一句「戸開ければ客より先
-
刊行物「花の碑」
3月20日(土) 宇江木リカルドさんの大河小説『花の碑』(はなのいしぶみ、ウエキ文芸工房発行)第一部、第七巻が発行された。〇二年十月に第一巻を出し、〇三年二月の第二巻以降二~三カ月に一冊の割り
-
刊行物「親睦」
3月20日(土) 俳誌『親睦』(三月号)が発行された。扉「一句集」から一句「滔々と大河の如し年歩む」(まさかず)、「選句と感想」平田一耕選の一句「白百合は一本気かしらりんと立つ」(美恵)、先月の「詠
-
刊行物
3月12日(金) 『椰子樹』二月号(三一〇号)が発行された。巻頭「短歌の実践(19)短歌の主題」(近藤芳美)、作品(水本すみ子、上妻博彦選)、選後小評(同、同)、秋景八人集、「心に残るブラジルの〃純
-
刊行物
3月11日(木) 『朝蔭』三月号が発行された。「句帳(八句)」(牛童子、その一句「島田髷振袖姿のサンバ団」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「お雑煮」(島竹未)、「焼津港」(青木駿浪)、ほか。
-
刊行物
3月10日(水) 『火焔樹』三月号が発行された。扉の一句「図書館の耕地八方流れ星」(要一郎)、雑詠(要一郎選)、ブラジル子供俳句・ピラポーラ(要一郎、栄一)、「ハイカイ耕地うちそと」(伊助、和子、