刊行
-
刊行物「同素体」
3月 3日(水) 『同素体』三月号(四八八号)が発行された。四八八号同人作品から「汗」橋爪句大地の一句「塩を噴く背の汗ブラジル地図を画く」、四八六号地の裏集選句「子供の日」から一句「墾の子の昨日と
-
刊行物
2月28日(土) 『蜂鳥』一月号が発行された。巻頭「新年(十句)」(諸家、その一句「元日や手を洗ひをる夕ごころ」芥川龍之介)、「遅き花火(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富
-
刊行物
2月13日(金) 『火焔樹』二月号が発行された。扉の一句「黄と青の供物一と盛秋近き」(要一郎)、第二回鎌倉全国俳句大会、選者「特選・秀逸」作品(平成十五年十一月二十四日鎌倉鶴岡八幡宮)、日本伝統俳句
-
刊行物
2月12日(木) 『同素体』二月号(通巻四百八十七号)が発行された。同人作品「師走」(畔柳道子)から一句「点滅の聖樹の前で物乞えり」、四百八十五号同人作品一句選から平田一耕選、その一句「清貧とた易く
-
刊行物
2月11日(水) 『朝蔭』二月号が発行された。「句帳(八句)」(牛童子、その一句「大房のバナナ樹立てし降誕劇」、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「私のホ句始め」(稲垣八重子)、「訪日の思い出」(島
-
刊行物
2月11日(水) 俳誌『親睦』(二月号)が発行された。扉「一句集」(第四百二十八号から、その一句「草萌ゆる胸のこだわり解き放つ」まさかず)、選句と感想(西アサノ選、その一句「種蒔くや五風十雨を祈り
-
刊行物
1月29日(木) 『蜂鳥』十二月号が発行された。扉は蜂鳥忘年俳句会記念写真、「クリスマス(十五句)」(富重かずま)蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、特別作品(十五句、佐藤孝子)、「珠芽の呟
-
刊行物
1月21日(水) 俳誌『イッペ』二月号(三百二十号)が発行された。共鳴句一月号同人作品より瀬尾天村抽、その一句「日語ポ語混る応援運動会」(光子)、同人作品(二月分)から一句「年忘れ己の歳も忘れたし」
-
日系人が環境問題著作=壮大なスケールのSF小説
1月16日(金) 日系人によるSF小説が刊行された。ノンフィクションや論文、評論には珍しくないが、SF小説(ポ語)とは稀だ。その名も『Fim da Fome no Mundo… Sera Possi
-
刊行物
1月14日(水) 『椰子樹』三百九号(〇三年十二月)が発行された。表紙裏「日知り雨知り」(三枝昂之)、巻頭「短歌の実践(12)移りゆく心を歌う」(田谷鋭)、作品(高橋暎子、小野寺郁子選、小評も)、「