刊行
-
刊行物
1月14日(水) 『火焔樹』一月号が発行された。「月下美人(十句)」(要一郎、その一句「父の世をはるかに月下美人咲く」)、一行評(要一郎)、雑詠(要一郎選)、ブラジル子供俳句アサイ学園、ピラポーラ
-
茶道裏千家=サンパウロ市と共に50年=豪華な初釜新年会開く=茶の湯紹介本を刊行=記念行事が目白押し
1月13日(火) 「裏千家五十年の歴史はサンパウロ市と共にある。市民の文化レベルの向上に貢献してきた年月だった」と、上原幸啓ブラジル日本文化協会会長は格調高い言葉を贈った。 十一日正午からサンパウ
-
刊行物
1月10日(土) 『ブラジル日系文学』十五号(〇三年十二月、編集者浜照夫、発行者梅崎嘉明)が発行された。小説「コロニア今昔物語」(松井太郎)、「パリャッソ(二)」(野口純夫)、「過度期の学園(其の後
-
刊行物
1月10日(土) 俳誌『親睦』一月号が発行された。巻頭「一句集」(その一句「わだかまり善意にほぐし春隣」=まさかず)、「選句と感想」から平田一耕選の一句「おすそわけ白菜買いすぎとは言わず」=美恵、先
-
刊行物
1月7日(水) 蜂鳥十一月号がこのほど発行された。扉「作句のこころ」(朱鳥助言抄より)、「苺園(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、旅吟(浜田すみえ、近藤玖仁子)、
-
サッカー=日系選手の活躍描く本=日本で出版され評判に
1月7日(水) 日本サッカーの創生期を支えたブラジル日系人選手らをえがいた加部究著『サッカー移民―王国から来た伝道師たち』(双葉社、千八百円)が評判だ。昨年十一月の刊行と同時に朝日新聞の書評欄でも紹
-
鈴木孝憲氏講演が本に
1月6日(火) ジャパン・デスク(高山直巳代表)主催の講演会「PTルーラ政権一年目の評価と来年の見直し」の再録がこのほど刊行された。講師はデロイト・トウシュ・トーマツ監査法人最高顧問の鈴木孝憲氏。
-
刊行物
12月24日(水) 『同素体』一月号(通巻四百八十六号)が発行された。四百八十六号同人作品から「羽化」(橋爪句大地、その一句「蝉の羽化地に点々と穴まろし」)、四百八十四号同人作品一句選から山口まさか
-
刊行物
12月19日(金) 『イッペ』一月号が発行された。扉「あいさつ謹賀新年」イッペ吟社、添えた一句「新年の白紙綴じたる句帳かな」(正岡子規)、共鳴句(十二月号同人作品より)坂本星人抽から一句「咲き誇るイ
-
刊行物
12月18日(木) 『蜂鳥』十月号が発行された。扉「墓参」(諸家)、「旅人木(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、明星抄(十月号より)、「白イッペー」(富樫羽舟)、