刊行
-
ピンドラーマ=4月号
コジロー出版のブラジル情報誌「ピンドラーマ」4月号が出版された。 今回の「移民の肖像」はグアルーリョス市で50年以上も竹を育ててきた宮崎堯さん。18歳で単身渡伯した宮崎さんの竹栽培への情熱が描かれ
-
明治維新を世界史から読み解く=『日本文化』7巻、販売開始=龍馬の生涯、ポ語で初詳述
サンパウロ青年図書館とニッケイ新聞は21日、『日本文化7~明治という時代~』を刊行した。今年は明治元年(1868)から150年目の節目の年。同書では人気メルマガ『国際派日本人養成講座』の著者である伊
-
イタペセリカ日本語学校=80周年記念誌「心豊かに」
2015年に創立80周年を迎えたイタペセリカ・ダ・セーラ日本語学校(牧山純子校長)。このたび記念誌『心豊かに』が発刊された。同校の歴史や卒業生、在校生の言葉などが掲載されている。日ポ両語。 サンパ
-
「歴史曲げることできない」=山本賞記念誌の誤り糺す本=ピエダーデの西尾夫妻刊行
記念誌『山本喜誉司賞の歩み』(同賞記念誌編纂委員会編、2009年)の記載内容に異議申し立てをしていた西尾之(故)・章子さん(ピエダーデ在住)夫妻が、同編纂委員会に7年の間に送った抗議文、委員とのやり
-
日系作家・佐野シルヴィオさん=日系社会伝える本出版会、10日に
日系作家の佐野シルヴィオさんは、自身のコラムや短編小説、詩をまとめた「Kontos Kronicas Kancoes」の刊行を記念し、出版記念イベントを10日午後2時から7時まで、三重県人会(Av.
-
ピンドラーマ=2月号
コジロー出版のブラジル情報誌「ピンドラーマ」2月号が出版された。 連載100回目となった「クラッキ列伝」では、1994年のW杯アメリカ大会で守備能力を見せたボランチ、マウロ・シウヴァを紹介。 ま
-
ピンドラーマ=1月号
孤児ロー出版のブラジル情報誌「ピンドラーマ」1月号が出版された。 「移民の肖像」では「女剣劇旅役者」の丹下セツ子さんの経歴、「生まれ変わっても芸人になりたい」という熱い想いを取材。 そのほか、好
-
『抵抗と創造の森アマゾン』=民衆運動を新たな開発政策の糸口に
『抵抗と創造の森アマゾン 持続的な開発と民衆の運動』(小池洋一、田村梨花共編、現代企画室)が、昨年11月に日本で刊行された。 本書は、アマゾン熱帯雨林で進行する深刻な森林破壊の現実と、それに抵抗し
-
グァタパラ文協=移住地50年史「流芳」刊行=日ポ両語、移住地の歴史振返る
グァタパラ農事文化体育協会(茂木常男会長)は、2012年に迎えた移住50周年を記念して、「流芳 グァタパラ移住地50年史」を刊行した。日ポ両語。全201頁。 記念誌には昭和36年11月に全国拓殖農
-
ピンドラーマ=12月号
コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』12月号が発刊された。 「ブラジル社会レポート」では、ブラジルの出生登録数減について紹介。出生登録数が前年の水準を下回るのは2010年以降初めてで、専