刊行
-
『ピンドラーマ』9月号発行
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』〇七年九月号が発行された。市内の日系書店、日本食レストランなどで配布している。今月号は二枚の独立宣言、マヤ文明の
-
刊行物「イッペ」
ニッケイ新聞 2007年9月12日付け 『イッペ』十月号(第三百六十四号)が発行された。「共鳴句」(九月号同人作品から)仲野歌女抽「草の餅母が丸めて丸そろふ」(光子)、尾池きわ子抽「近々と故郷見てを
-
刊行物
ニッケイ新聞 2007年9月11日付け 俳誌『親睦』(九月号、第四百七十二号)が発行された。扉「一句集」(第四百七十一号)から、「熱燗に竹馬の友と国訛」(東陸)、勉強会「添削例のいろいろ」▼諍いを忽
-
刊行物「蜂鳥」
2007年9月1日付け 『蜂鳥』七月号が発行された。巻頭「伝統俳句の継承」(野見山朱鳥「助言抄より」)、句集「相聞歌」より「春の声(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(久子選)、蜂鳥集評(富重久子)、
-
実業のブラジル=8月号が発売
2007年8月24日付け 「実業のブラジル」八月号がこのほど、実業のブラジル社から発行された。各日系書店で販売している。 今月号は高木登氏による「世界に拡大するサブプライム問題」「自動車各社、アル
-
弘中千賀子さんと陣内しのぶさん=遺歌集、同時に出版=前山さん「編集、生甲斐だった」
2007年8月23日付け 最近、故弘中千賀子さんの『異土の歌』と、故陣内しのぶさんの『合鐘の記憶』二冊の遺歌集が、日本在住の前山隆さん(かつて「コロニア文学会」創立者の一人)の手によって編集、出版さ
-
刊行物
2007年8月23日付け 『同素体』九月号(五百三十号)が発行された。同人作品から「重ね着」(浦旗都家子、その一句「重ね着や離れたがらぬ一病連れ」)、「冬ぬくし」(畔柳道子、その一句「冴ゆる夜の縫針
-
刊行物
2007年8月22日付け 『朝蔭』八月号(三百三十四号)が発行された。扉「句帳(十句)」(牛童子、その一句「赤蒼と薄茶の原種棉を摘む」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「小春日和(二)」(成戸浪
-
刊行物
2007年8月17日付け 『ブラジル日系文学』第二十六号(07/7)が発行された。「私のシベリア抑留記」(谷口範之)、小説「宴」(村松一升)、同「夢そして河」(田口さくお)、同「霧の対話」(加藤武男
-
ピンドラーマ=8月号発行
2007年8月16日付け ショーエイ出版のブラジル情報誌「ピンドラーマ」八月号が発行された。市内の日系書店、日本食レストランなどで配布している。 今月号は一九世紀前半にブラジルに滞在、帝政時代のブ