刊行
-
刊行物
2006年10月7日付け 文芸同人誌『国境地帯』(アルミニオ市で菅沼東洋司さん発行)十一号から始まった詩歌サロン『ふろんていら』(十号)が、分離して一冊となった。『国境地帯』の姉妹誌となる。俳句、川
-
「万句集」を自家出版=天村さん、40年分を手書き
2006年10月6日付け 『天村万句集』がこのほど自家出版された。瀬尾天村さん(俳誌『イッペ』主宰、マリリア在住)の旺盛な創作力の結晶ともいうべき大作である。16×21センチ大の四百ページ。一万句が
-
刊行物
2006年10月6日付け 俳誌『親睦』(十月号、第四百六十一号)が発行された。扉「一句集」(第四百六十号より)一句「一徹も折れ着ぶくれの好々爺」(春江)、「選句と感想」から浦旗都家子選「どこ向いて見
-
刊行物
2006年10月4日付け 『同素体』十月号が発行された。五百十九号「同人作品」から「冬の蝿」(右田春雪、その一句「冬の蝿声も出せずに逃げ廻る」)、同「青空無限」(山口まざかず、その一句「冬蝶や白の気
-
刊行物
2006年9月30日付け 『朝蔭』九月号(第三百二十三号)が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「四十とせぶり春の皇子の生れ給ふ」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「茘枝の実」(掘百合
-
ショーロを世界に発信したい=日本で楽譜集も出版=フルート奏者熊本さんに聞く
2006年9月28日付け 「ショーロという音楽を世界中に発信していければ」。二〇〇四年からリオに在住、ショーロの普及に熱い思いを持つフルート奏者、熊本尚美さん。〇三年には、日本人として初めてショーロ
-
刊行物
2006年9月23日付け 『ブラジル川柳』百七十号(〇六年八月三十日)が、ぶらじる川柳社によって、このほど発行された。「巻頭言 移民百周年記念、ぶらじる川柳合同句集発刊に就いて」(柿嶋さだ子)、「弾
-
亜国日系120年を総括=アルゼンチン=移民史戦後編が完成=歴史残す使命感に支えられ=資料はデジタル、ネットワーク化
2006年9月22日付け 二〇〇二年に刊行された「アルゼンチン日本人移住史(戦前編)」に続き、先月、戦後編がまとまった社団法人在亜日系団体連合会(FANA)内のアルゼンチン日本人移民史編纂実行委員会
-
刊行物
2006年9月20日付け 『親睦』九月号(通巻四百六十号)が発行された。扉「一句集」から「蓮根を煮付けて古里身近にす」(須美子)、「遺したし血は薄れても移民の日」(春江)、「追憶は耕地の鐘から移民の
-
若い世代に読んでほしい=「ボーダレスになる日系人」ポ語出版=人文研
2006年9月20日付け 二〇〇二年にサンパウロ人文科学研究所から出版された「ボーダレスになる日系人―ブラジルの日系社会論集」のポルトガル語版(題「Nipo-Brasileiros Processo