刊行

  • 実業のブラジル4月号が発売

    2006年5月23日(火)  経済専門月刊誌『実業のブラジル』四月号が発売になった。「パロッシ失脚、マンテガ新財務相」「ボリビア・ガス問題」から大統領選に関してなどの記事が満載。そこだけ切り取れば先進

  • 刊行物

    2006年5月17日(水)  『イッペ』六月号(第三百四十八号)が発行された。「共鳴句」五月号同人作品から遠藤一美抽「看取る身の月日の流れ寒の月」(みさ子)、同滝内一水抽「混血のひ孫も増えし移住祭」(

  • 日本知る=『現代日本事典』(ポ語)=総合事典発刊へ=基金から資金助成決まる=執筆陣今年中に選定=08年3月=書籍ビエンナーレ出品を

    2006年5月12日(金)  昨年『現代ブラジル事典』(日本語)が刊行されたが、百周年に向けて、その姉妹編ともいえる『現代日本事典』(ポ語)が出版されることになり、このたび国際交流基金からの資金助成が

  • 刊行物

    2006年5月12日(金)  『火焔樹』(四・五月号)が発行された。扉の一句「さそり座の沈める馬柵も夜の秋」(要一郎)、雑詠(要一郎選)、「滞日作品」(要一郎、その一句、江の電の音浪つなぐ花曇)、ハイ

  • 刊行物

    2006年5月10日(水)  『椰子樹』四月号(三百二十三号)が発行された。巻頭「短歌の実践(36)東の道から西の路へ」(土岐善麿)、作品(高橋暎子、渡辺光選、選後小評も)、「ブラジル歳時記(8)恋人

  • 刊行物

    2006年5月3日(水)  『同素体』五月号が発行された。同人作品から「晩夏」(右田春雪、その一句「滝壺に智恵うばわれて惚と言う」)、同「炎晝」(畔柳道子、その一句「炎晝貧しき思考溶けにけり」、五百十

  • 刊行物

    2006年4月25日(火)  『蜂鳥』三月号が発行された。扉に写真二葉(『蜂鳥』創刊二十周年記念大会並びにかずま先生追悼俳句会会場に飾られた富重かずま氏の遺影と二つの催しの参加者集合写真)、句集「相聞

  • ブラジル経済データ2006=ジャパンデスクから刊行

    2006年4月25日(火)  ジャパンデスク社からこのほど「ブラジル経済データ2006No1」(BANCO DE DADOS 2006 No.1)が刊行された。  半期毎に刊行される同書はブラジルの経

  • 刊行物

    2006年4月19日(水)  『朝蔭』四月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「宵闇に神の大白蓮ひらく」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「猫のあいさつ」(佃千鶴子)、「猫柳は咲けど

  • 刊行物

    2006年4月8日(土)  『ブラジル日系文学』第二十二号が発行された。第二十三回武本文学賞特集である。入賞は短歌部門「父の挽歌」(渡辺光)と俳句部門「春夏秋冬」(片山司蘭)。小説、翻訳、随筆、川柳、

Back to top button