刊行

  • 刊行物

    2006年4月7日(金)  『同素体』四月号(五百十三号)が発行された。五百十三号同人作品より「除夜の鐘」(弓削星華)の一句「髪染める箸の重さに年の暮」、同「クヮレズマ」(市脇千香)の一句「容赦なく伐

  • 実業のブラジル3月号を発売

    2006年4月7日(金)  経済専門誌『実業のブラジル』三月号が発売され、各日系書店などに並んでいる。巻頭特集は「二〇〇六年のブラジル、活況を帯びてきた経済」、田中信・商議所会頭の「ブラジル経済と大統

  • 刊行物

    2006年3月25日(土)  『朝蔭』三月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「浜埋めし百万人の夜のサンバ」)雑詠(牛童子選)、「ジャカランダーの咲く頃」(成戸浪居)、「顔写真」(田中保

  • 刊行物

    2006年3月23日(木)  ぶらじる川柳社による『ぶらじる川柳』(168、〇六年三月三日)が発行された。巻頭言「移民百周年に向かって」(柿嶋さだ子)、新年句(〇六年)その一句「新年や米寿持ち来るいら

  • 刊行物

    2006年3月16日(木) 『椰子樹』〇六年二月号(三二二号)が発行された。巻頭「短歌の実践(25)意志の持続」(平井弘)、作品(水本すみ子、上妻博彦選、選後小評も)「ブラジル短歌歳時記(7)」(中田

  • 刊行物

    2006年3月15日(水)  『蜂鳥』二月号が発行された。句集『相聞歌』より「蠍出づ(十五句)」(富重かずま)、蜂鳥集(童夢、ユキ、久子選)、蜂鳥集評(富重久子)、特別作品「巨木(十五句)」(畔柳道子

  • 日本名前辞典が刊行=著者の真藤さん=「日本語身近に感じて」

    2006年3月15日(水)  日本に関する書籍を多く出版するJBC(Japan Brazil Communication)出版からこのほど、日本の名前についての辞典が刊行された。  「Dicionar

  • 刊行物

    2006年3月14日(火)  『火焔樹』三月号が発行された。「春雷(十句)」(要一郎、その一句「父の魂春雷をなす起伏かな」)、雑詠(要一郎選、その一句「朝歩行虹高々と浜の町」ヴィトリア、秦泉寺カツ子)

  • 刊行物

    2006年3月9日(木)  『同素体』三月号通巻五百十二号が発行された。同人作品から「笑顔」橋爪句大地さんの一句「葱坊主ここにも妻のこころ意気」、浦旗都家子さん「星の夜」の一句「灼印の仔牛草歯む牧青し

  • オザスコ文協=立派な50年史を刊行=未来照らす『たいまつ』

    2006年2月25日(土)  オザスコ日伯文化体育協会五十周年誌がこのたび完成、平塚修会長、高清名誉会長、大瀧多喜夫渉外部長、中里勤編纂委員会ポ語編集長が来社した。  オザスコ日系社会の将来を照らし続

Back to top button