刊行
-
刊行物
2006年2月22日(水) 『蜂鳥』一月号(第二十巻、第二百三十九号)が発行された。巻頭「元日」(諸家)、句集「相聞歌」より「夏荒海(十六句)」(富重かずま)、蜂鳥集(童夢、ユキ、久子共選)、蜂鳥集
-
野尻アントニオ氏遺稿=『日本の詩歌』出版
2006年2月21日(火) 二〇〇四年二月に亡くなった野尻アントニオ氏(サンパウロ人文科学研究所理事長)の遺稿集『POESIA JAPONESA(日本の詩歌)』が、このほど刊行された。 同著は日本
-
刊行物
2006年2月16日(木) 『火焔樹』二月号が発行された。扉の一句「ふるさとの小さき島へ初便り」(要一郎)、「駒形のどじょう屋へ」(ふるさと便り、大木さつき)、雑詠(要一郎選)、ブラジル子供俳句(ピ
-
刊行物
2006年2月14日(火) 『朝蔭』二月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「黄金藤の穂波に明の鱗雲」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「神戸空襲第三話」(藤本千秋)、「夢」(島竹
-
地域史を記念誌に=サウーデ文協=来年40周年に向け始動=マンガ移民史の刊行も
2006年2月7日(火) サウーデ文化体育協会は来年、創立四十周年を迎えるにあたり、記念誌編纂などの記念事業をすでに進めている。サンパウロ市南部に位置する同サウーデ区は、現在ではリベルダーデよりも日
-
刊行物
2006年2月2日(木) 『同素体』二月号(通巻五百十一号)が発行された。同人作品から「夜蝉」(橋爪句大地、その一句「熱帯圏夜蝉始まる午前二時」)、「同人作品感銘句」から浦旗都家子選「日本へ栞となし
-
刊行物
2006年1月31日(火) 『蜂鳥』十二月号が発行された。巻頭「句会のこと」(朱鳥助言抄より)、句集『相聞歌』より「受難節(十五句)」(富重かずま)、「蜂鳥集」(自選五句、あいうえお順)、「珠芽の呟
-
ミステリー『樹海のうねり』=松永新一さんの処女作
2006年1月25日(水) 松永新一さん(66、福岡県出身、果樹栽培)=インダイアツーバ=がこのほど、コーヒー園を舞台にした本格ミステリー『樹海のうねり』(文芸社)を上梓した。殺害された日系人経営者
-
刊行物
2006年1月20日(金) 『火焔樹』一月号が発行された。扉の一句「かがやける野百合峠の土人村」(要一郎)、雑詠(要一郎選)、「ブラジル俳句」(木村要一郎、大地・永住11 、日本伝統俳句協会賞応募三
-
刊行物
2006年1月14日(土) 『イッペ』二月号(第三百四十四号)が発行された。「共鳴句」一月号同人作品から小原みつ子抽「煤もなき独りの部屋の煤払ひ」(天村)、同滝内一水抽「筍掘る刻も重さも忘れゐて」(