刊行

  • 刊行物

    5月13日(金)  『火焔樹』五月号が発行された。「渡り鳥(十句)」(木村要一郎、その一句「星座満つ一大地なす豆の秋」)、「ブラジル俳句 大地・永住(4)自一九九四四年」(木村要一郎)、雑詠(要一郎選

  • 刊行物

    5月10日(火)  『椰子樹』四月号(三百十七号)は発行された。巻頭「短歌の実践(20) 作歌の過程」(佐藤佐太郎)、作品(渡辺光、水本すみ子選)、選後小評(渡辺光、水本すみ子)、蒼空九人集(岡本利一

  • ポ語学習者への決定版=田所教授ら刊行=白水社から文法書

    5月7日(土)  ポルトガル語学習者への決定版――。日本ではまだなじみの少ない言語だけに、文法書の選択に悩みがちだが、うってつけの書が大好評のもと発売されている。京都外国語大学の田所清克教授らが昨年末

  • 刊行物「花の碑」

    5月7日(土)  ウエキ文芸工房発行の大河小説『花の碑』(第二部、第十二巻、宇江木リカルドさん著)が、このほど発行された。宇江木さんによれば、『花の碑』の下書きを初めて十二年目の今年三月、脱稿した。一

  • 『就職のための日本語会話』=日語セ作成=実用的、デカセギ用教材=吹き出しの漫画を多用

    5月7日(土)  ブラジル日本語センター(谷広海理事長)が作成を進めてきたデカセギ用教材、「就職のための日本語会話」が刊行間近だ。「サバイバル」(不慮の災難に遭ったとき冷静に対処して混乱を回避すること

  • 刊行物

    5月6日(金)  俳誌『親睦』五月号が発行された。巻頭「一句集」(第四百四十三号)から「枝豆や肩書とれし顔と顔」(恒夫)、「枝豆やぽつんと漏らす古き事」(美恵)、「選句と感想」から伊藤東陸選「移民初期

  • 刊行物

    4月23日(土)  『蜂鳥』三月号が発行された。今月号から表紙は写真家アロウド・パロ・ジュニオル氏の作品にかわった。「水琴窟(十句)」(富重かずま)、蜂鳥集(かずま選)、蜂鳥集評(富重かずま)、特別作

  • 刊行物

    4月21日(木)  『イッペ』五月号が発行された。共鳴句四月号同人作品より坂本星人抽「澄む水に多情多感な手を冷やす」(春江)、小原みつ子抽「名月に誘はれ夜半の庭に立つ」(麻雄)、同人作品五月分から「触

  • 『コロニア随筆選集2』刊行、配布始める

    4月20日(水)  ブラジル日本文化学会編『コロニア随筆選集2』がこのほど刊行された。  予約四冊分の重量は二キロ。郵便で発送すると紛失の危険がある。  そのため、梅崎嘉明前会長は「市内、郊外居住者で

  • 刊行物

    4月14日(木) 『朝蔭』四月号が発行された。「句帳(十句)」(牛童子、その一句「馬好きで学問嫌ひの牧夫祭」)、雑詠(牛童子選)、句評(牛童子)、「生きること」(稲垣八重子)、「夾竹桃」(青木駿浪)、

Back to top button