文芸

  • 首都サンティアゴ・デ・チレの景観

    地震と自然のかかわり(2)=サンティアゴ在住 吉村維弘央

     こんな話を小生がほぼ30年ほどご厄介になっている歯医者で、国立チリ大学歯学部の教授でもあるパロミーノ先生に話した。先生は、地震と言う現象が、どう理解すればよいのか分からないような不可思議な影響を人間

  • 左から、JICAゲスト・与那覇博一氏、ニッケイ新聞社・深澤正雪編集長、椰子樹・安良田済氏

    第67回全伯短歌大会=イビウーナ 瀬尾正弘

     1996年にパウリスタ新聞が編集した『日本ブラジル交流人名事典』の中の資料の部308頁に、サンパウロ市で1949年第1回全伯短歌大会が開かれると記録されている。同書に、2年前の1947年にサンパウロ

  • 進出企業の必備書が発売=知的財産法を網羅

     書籍『ブラジル知的財産法概説』が信山社より発売された。日語281頁。著者は元国家工業所有権院長官のヒサオ・アリタ氏、弁護士でサンパウロ大学法学部教授の二宮正人氏。 工業所有権法、著作権法からインター

  • 『弓場』とは、サンパウロ州ミランドポリス市にある日系コミュニティの弓場農場のこと。1935年に戦後移住者によって創立。日系人や日本人が共同生活をしながら自給自足の生活を送っている。また創立当初より「耕し、祈り、芸術する」をモットーとしており、テアトロ(劇場)もあり、恒例の年末公演では音楽や芝居、バレエなどが披露される。(写真は2014年の年末公演)

    ニッケイ歌壇(499)=上妻博彦 選

    サンパウロ  武田 知子

    はるばると六百キロのバスの旅春泥の中弓場の土踏み
    稚鴎師の百歳祝いにボーロ切る姿は凛々とまぶしかりけり
    弓場の里稚鴎師迎え百

  • 『念腹忌』とは、ブラジルに俳句を広めた第一人者の佐藤念腹の命日忌のこと。ホトトギスの門人で、高浜虚子の客観写生、花鳥諷詠を理念とし、ブラジルの自然をそのまま詠んだ俳人。ブラジルでは毎年、念腹忌に俳句大会が開催され、直弟子から孫弟子まで多くの人が参加する。

    ニッケイ俳壇(862)=星野瞳 選

    アリアンサ  新津 稚鴎

    受難日の肉屋の台にある聖書
    草笛に今も力行応援歌
    ひやひやと雨をこぼしぬ鳥曇
    ランプ下げ通いし句会念腹忌

  • 父の遺志を遂行した金城郁太郎の移民物語=上原武夫=(8)

     そして目的地のアキダウーナ市に到着、そこで小さなペンソン(旅館)で一晩宿泊、翌日町の中を散歩、80余年前父もこの道を歩いたかも、と現在は発展した街中を歩き回った。そして古い教会の前で立ち止まり、「こ

  • 郁太郎夫妻とその家族、サンパウロ市に移転

    父の遺志を遂行した金城郁太郎の移民物語=上原武夫=(7)

    土地の測量――小禄村役所時代の体験を生かして  どうせ沖縄には帰らぬ覚悟で移住した。この国で幸せを掴むのだ。郁太郎はこの国こそ我らの国と心の底から誓っていた。 そんな生き甲斐を感じた郁太郎家に5男ジョ

  • タルカワノの港

    地震と自然のかかわり(1)=サンティアゴ在住 吉村維弘央

     防犯を目的としたカメラの設置が町のあちこちに進み、さまざまな出来事の解明に側面的にかなりの成果を収めているらしい。スーパーマーケットあるいはコンビニ等に置かれている防犯カメラも、当初の目的は盗難の監

  • オンドル

    ニッケイ俳壇 (861)=富重久子 選

    プ・プルデンテ  小松 八景

    南洲に煙突多し日脚伸ぶ
    【「南洲に煙突多し」とは、ブラジルでは南にいくほど寒く防寒のため、ストーブを焚いたりペチカを焚いたりす

  • 父の遺志を遂行した金城郁太郎の移民物語=上原武夫=(6)

     とうとう稲の穂先が枯れ始め、泣くに泣けない見殺しに胸が裂ける思いで、オテントさんを恨む。雨があれば仕事もあるがここしばらく雨を待つしかない。膨れ切れた手豆も石のように堅くなっている。慰めをかける母ち

Back to top button