文芸

  • 戦後70年と言うけれど=イタペチニンガ 佐瀬妙子

     1945年7月も終わりに近い朝、私は母と裏庭にコンロを出して非常食用の大豆か米を炒っていた。その時、裏の木戸が開いて誰かが入って来た。振り返ると兄だった。兄は中学4年の時、海軍甲種予科練習生として入

  • 衣服と朝のひと時=イビウーナ 瀬尾正弘

     私の起床は毎朝5時である。床から出ると先ず窓を開け、今日の天気はどうか空一面を見て雲の様子など眺める。まだ少し暗いが…。冬場は外温が何度あるか確認して、作業着の上、下着など決めて着服する。天候に異変

  • ビラ・カロン沖縄県人会の舞台の背景幕「羽衣伝説」

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(8)

     私は、このお金を上間耕地に残したままの7家族を呼び寄せるための資金にした。本当にありがたい尊い救いのお金であった。 この7家族の仕事口を比嘉真繁さん、石川盛得さんらカンポ・グランデ沖縄県人会の幹部で

  • 恩人の石川盛得氏

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(7)

     この耕地は、まだ未整地だったが、土地は大変肥沃だった。若い連中は共同で住家を作り、山羊小屋作りにせいをだした。年寄りたちは荒地を耕し米を植え付けた。稲はたちまち育ち豊作であった。 ところが、収穫直前

  • 自身二冊目の著書を持つ谷口さん

    壮絶な人生綴る随筆収録=谷口範之さん作品集第2弾

     楽書き倶楽部や日系文学会員の谷口範之さん(90、広島)の作品集『雑草のごとく2』が刊行された。武本文学賞入選作品含む、随筆26本に加え5本の短歌を掲載。 終戦後の壮絶な経験を「私のシベリア抑留記」、

  • 人々は開拓に燃えていたが、酸性土壌とマラリア発生地帯のために総退却した

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(6)

     出迎えのトラックが、3名の青年と共にやって来てすぐに積荷を始めた。3日目に積荷を完了し、全員がカッペンを後にした。 カッペン耕地を出て、入ってきたコースを悪戦苦闘しながら走り抜け、新しい耕地に入植し

  • ツッカーノ

    ニッケイ俳壇 (857)=富重久子 選

    ボツポランガ  青木 駿浪
    念願の和牛を試育草青む
    【「和牛」は、日本の在来種と輸入種とを使って改良した牛のことで、昔は労役に使っていたが、現在は食肉用として飼育して

  • 山焼きの跡に立てられた移民小屋

    死線を越えて―悲劇のカッペン移民=知花真勲=(5)

     他の家族の人々もこれに感染した。カッペンは、最初から医療施設もなく、無論医者は一人もいない。手の施しようも無く、日本から持参してきた少量のマラリア薬とか、熱さましなどを服用させ、その場しのぎの有様で

  • 目良浩一氏の講演を聞いて=サンパウロ 駒形秀雄

     『太平洋戦争は米国が仕掛けたものだ』というご自分の説を立証されるため、良くこれだけの資料を、しかも旧敵国の米国で集められたものだと、大いに感心致しました。 更にこれを一般にも知らせようとする先生の熱

  • 日本語教育=カンピーナス 鈴木マリア恵美子

     8月26日(水)付のニッケイ新聞「オーリャ!」を興味深く読ませていただきました。「ブラジル人の友人と日本語・葡語の交換授業…互いの母語を教えあう…」とありましたが、「母語は話せても教えられない」とい

Back to top button