文芸

  • パナマを越えて=本間剛夫=12

     ミナミ氏がアメリカ人でありながら、日本の戦争に協力して、彼が愛し骨を埋めることになったブラジルへの貢献の報いもついに実現できなかった。その胸の痛みを知るのは、この地上で私だけだ。彼の一途な武士のよう

  • パナマを越えて=本間剛夫=11

     私は日本の学者たちの通訳で二カ月もアマゾン流域を歩き廻ったこと、その役目を私に名指したのが、母校エメボイ農大の英人教師だったことを思い出したが、アマゾンから水晶やダイヤが採れるとは知らなかった。「あ

  • ブラジル日系文学、48号

     『ブラジル日系文学』第48号が発行された。 特集「大湯環状列石随想」(高橋勇三)、寄稿「最近の歴史文学と歴史書ブーム 私的な三つの読書メモ」、文学紀行「紀伊半島信仰の地を巡って」(柴門明子)、小説、

  • パナマを越えて=本間剛夫=10

     ボーイが入って来たので、立とうとすると、船長が「まあ、もうちょっと話しましょう。福田さんと話していると、私の郷里の訛があってたのしいんですよ」と云うので私も跳ね返すように云った。「船長さんは、栃木で

  • 朝陰 12月号

     句集『朝蔭』12月号(第422号)が刊行された。 「雑詠 寿和選」から3句「コロニアの詩歌の故里木々芽吹く」(永田美知子)、「幼な児の瞳輝く聖樹の灯」(溝口かおる)、「俳諧の使節でありし年腹忌」(林

  • パナマを越えて=本間剛夫=9

     そこで、コーチの長い話は終わった。 私は初めて、コーチが相当な教養ある男だと判断して、いつかゆっくり話し合いたいと考えた。 すると、コーチが続けた。「船長、日本では、船長は海軍将校ですね。それなら、

  • パナマを越えて=本間剛夫=8

    「父は英国人にだまされてペルーに売られた奴隷だったんです。一八六三年、アメリカのリンカンの政策に習って、南米諸国も奴隷を開放したのはいいが、その代わりに日本人に眼をつけたんです。人身売買は英国人の得意

  • パナマを越えて=本間剛夫=7

     翌朝早く甲板に出て体操をしていると、ボーイが、船長がお話ししたいと待っている、と迎えに来た。 船長室に入ると船長は「ベレンは二年ぶりでしたが、街並みは変わってませんね。海岸の草葺き屋根の家並みも同じ

  • パナマを越えて=本間剛夫=6

     夕暮れの灰色の風景の中でユーカリの梢が川風に揺れていた。多くの山脈に源を発するこの大河は、無数のせせらぎを集めて一本の流れとなって大西洋に注ぎ、南米第一のアマゾン川となる。 こんな広大な川を八千トン

  • パナマを越えて=本間剛夫=5

     そのあと、ふと、部屋に漂う異臭に気づいた。かすかな硫黄の匂いが鼻を突いた。その時、パーサーが入って来て、二冊の旅券を船長に渡した。船長はそれを開いて丹念にページをめくった。「福田さん、これは日本とブ

Back to top button