文芸
-
『朝蔭』=11月号
『朝蔭』11月号(第421号)が発行された。 巻頭「句帳」(念腹、その一句「秋鯖をすとんと切りし手早さよ」)、「雑詠 寿和選」その3句「春風に鍬音はづむ雨後の土」(小村広江)、「冷蔵庫開く度人参ねだ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=70
農業を営む青年に嫁いだ花嫁のほかに、町で暮らす花嫁もこの歌のような生活からはじまった者の多いなか、小南ミヨ子著「海外に飛び立つ花嫁たち」の中の話には、いきなり成功者の妻となった花嫁のことも紹介されて
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=69
それは重なる災害で移住したことに疲れはて後悔していたのに、「ようこそ」とは言えなかったからだと後に知りました。兄に連れられ日本人宅を挨拶にまわりましたが、どの家にもマラリヤを患い黄色い顔をした人ばか
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=68
話すのみの夫の日本語筆談となりてひらがな書き始めたり 最近、Kさんの発表したこの歌の意味を電話できくと、ご主人のTさんは、親に連れられて来た子供移民で小学校の高学年で移住してきたようである。夫よ
-
ぶらじる川柳、第64巻
『ぶらじる川柳』第64巻(第4号、通巻203号)が発行された。 「巻頭言」(荒井花生)、「弾琴集」その3句「犬と猫友情湧かずにらみ合い」(上口一歩)「ハイキング犬と歩けば仲間増え」(井上風車)「美し
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=67
つづいて手紙には、 「この時、私は農場の生活を何かで残したいと邦字新聞で目にした短歌を始めたり、小南先生の研修センターの同期生が、農場に尋ねてきてくれたときに頂いた聖書を初めて読みました。カンピーナ
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=66
このK・Tさんは、彼女たち花嫁移民の母と呼ばれる小南ミヨ子著「海外に飛び立つ花嫁たち」の中で紹介されている。昭和五四年七月に移住した「国際女子研修センターの第九回生」である。ブラジルへ旅立つ矢先に住
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=65
訪日をしたときに「二世ですか」とよく言われる。いつのまにか、多少変った日本人になってしまったと言える。性格にもよるが大陸に四十一年住めば、人生観が太くなるのは当然に違いない。 小南ミヨ子女史の送り
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=64
「それで、しばらく落ち着いていたんだけれど、また姑と喧嘩。また家を出て、また戻ってと彼女は大きく笑い、またお金を使うために土地を買って」 「で、その度に土地を増やしたの?」 「そうなのよ」と彼女は大
-
花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=63
サンパウロの街で、一人でも多くの美顔術のお客が欲しいと歩きつづけている頃、彼女はパラグアイの耕地で、孤軍奮戦していたことが、移住して八~九年してから分かった。彼女が、 「サンパウロ見物に来たわよ」と