文芸

  • 来社した盆小原さん

    被爆者90人の証言集=協会が『魂の叫び』刊行

     ブラジル被爆者平和協会(森田隆会長)は設立30年を機に、広島、長崎で被爆した後に南米へ渡った90人の証言集『南米在住ヒバクシャ 魂の叫び』(247貢、コジロー出版)を刊行した。一冊20レアル。 同協

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=62

     一九六〇年~七〇年代の元、花の駐在員夫人に、 「蚤だったのかしら、サンパウロからニューヨーク間でモドモドして困ったわ」と言えば絶句してしまった。一九六・七〇年代に飛行機に乗りブラジルと日本を往復でき

  • 『余暇』第6号

     中田教室(中田みちよ主宰)による文集『余暇』第6号が発行された。 「ハロウィンと黒猫」(大塚トミ子)「『メイド・インジャパン』を見た感想」(空出木)「季節感」(鎌谷昭)「イチラピーナの町」(栗山舎人

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=61

     それゆえジョアキン・ゲーデスの看板を揚げて工事が始まったのだが、大家ジョアキン氏は大邸宅ばかり造っていたから、 「こんな小さな家は始めてだ」と言ったらしい。しかも、その時の持ち金では、家の玄関と裏口

  • 神戸移住センターから見た移民史=日伯協会の黒田理事著す

     ブラジル日本移民に焦点を当てた著書『神戸移住センターから見た日本とブラジル』(黒田公男著、221ページ、神戸新聞総合出版センター)が今月、日本で発売された。来年は外交樹立120周年を迎えるが、日系移

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=60

     その友人たちも、画家仲間や安定した生活をしているコロニアの家庭人が多く、この頃の男たちの唯一の娯楽であるマージャンのメンバーとして呼んでもらい、家庭料理もたびたび口にしたそうだ。独身であることを楽し

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=59

    (三)は、武田さんに勧められて半年後のこと、武田さんから紹介された三菱商事の奥様方の紹介で、一九六八年五月に結婚することになった。今まで思いもしなかったが、この文章を書きはじめてみたら、すべて武田さん

  • 『蜂鳥』

     句集『蜂鳥』321号が刊行された。 「蜂鳥集」より3句「物語始るごとき春の闇」(田中美智子)「風車バスの乗り場に来て別れ」(間部よし乃)「噛み合はぬ会話や老いの春は行く」(富岡絹子)、特別寄稿「花の

  • ピンドラーマ11月号

     コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』11月号が発刊された。 「各国移民レポート メキシコ編」「クラッキ列伝」「パッサリニャー」「ブラジル緑の歳時記」など。サッカー、グルメといった毎月のコー

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=58

     コチア青年の花嫁たちのように耐えて夫婦で築きあげようというのではなく、チャタレイ夫人まがいのデッチ上げの不倫を、夫の目に触れるように書き置き、 「あなたは契約移住者としての義務があり、拘束され困って

Back to top button