文芸

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=33

     また、八〇年代半ば頃に赴任していた総領事夫人も例外ではなかった。このような人ばかりではないにしろ、昔から、こういう僭越さがどの州で働く日本の駐在員にもあり、それが日系人との仲を隔てた。これを書くため

  • 池坊ラ米橘支部=30周年記念誌を刊行=サライバ書店で記念会

     華道家元池坊ラ米橘支部(田中凉華支部長)が27日午後7時半から、ショッピング・パチオ・パウリスタ内のサライバ書店(Rua Treze de Maio, 1947, Bela Vista)で、支部創立

  • 『のうそん』

     『のうそん』9月号が発行された。 旅行「『永田祭り』に招かれて」(永田美知子)、随筆「ワールドカップ惨敗記」(増田二郎)、随筆「富士を見る」(佐瀬妙子)、随筆「思い出」(井口原道子)、紹介「永六輔著

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=32

     この住み込み先のアクリマソン区から日伯文化協会へは、歩いて十五分ぐらいで行け、そこでポルトガル語科に入学するのが目的であり、ブラジル語をア、ベ、セから学びはじめることにしたのだ。 サンパウロ市内に、

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=31

     人に聞いて行けたとしも、おそらく降りるのは松岡宅に遠いバス停であり、そこから帰れないのではないかという心配が頭に浮かび、大きな街路樹の覆い繁った高級住宅街の夜道を歩くことを考えただけでもゾッとした。

  • 「ふろんていら」

     詩歌サロン「ふろんていら」第39号が刊行された。俳句、川柳、短章、短歌、詩の5部構成。俳句から3句「正座して新年喪中の飯を食う」(津野丘陽)「今朝も又届かぬ新聞春寒し」(富岡絹子)「突っ張って生きる

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=30

     ブラジルの下町の家々は、いまでもこのような色彩に塗られているが、それは強い太陽に嫌味なく合って、ある種のロマンさえも思わせてくれる。通りに面する窓のある部屋はサーラと呼ぶ居間であり、その奥が台所二階

  • 花嫁移民=海を渡った花嫁たちは=滝 友梨香=29

     その程度の語学力でありながら、池之坊のバザーでバッタリ出会った熊五郎に会うために、私は街へ出ようと考えた。そうしなくては私になんの展開も訪れない、自分の前にある藪は自分で切り開かなくては進めない、と

  • 堤剛太さん

    刊行=『汎アマゾニア日伯協会55周年史』=堤元事務局長、渾身の一冊

     「やはり歴史はきちんと残さなければ。アマゾン地域の全ての移住地に関する詳細な移住史をー」。べレン在住の堤剛太さん(66、宮崎県出身)は、いつもの飄々とした語り口を封じ、そう力を込める。 移民85周年

  • 真宗大谷派=南米開教区が記念誌刊行=60年史を日ポ両語で

     2012年に南米開教60周年を迎えた真宗大谷派南米開教区が、このほど記念誌『写真で綴る―真宗大谷派南米開教60年の歩み』(254頁、A4版)を刊行した。 1952年、宗祖親鸞聖人が顕かにした浄土真宗

Back to top button