文芸
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=16
ブラジルに着いた当時は、それこそひどく泣きたいほどだったのを覚えているが、果物だけは良く食べられた。荒山に住んだ2年間は時々買ってくるバナナを宝物の様に食べた。今からはもう少し頻繁に買って食べられそ
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=15
収穫は無事に終わった。約1千アローバを越したそうで、貰い分は500アローバ余。金額にしてどの位になるのかわからなかったが、借金を引かれてもかなりの金額が残るはずだと、おやじと兄貴は計算した。ブラジル
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=14
新開地の山にも慣れ、新しい棉作に向かう心が募る。山が良く焼けていたら、今頃は棉も良く出来ていたのかも知れないが、まだまだ借金の返済がやっとだったのである。小物を植えたお陰で、生活費の半分位は入ってき
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=13
寝台も4本の土台を打ち込み、ヤシの4つ割の上に蒲の干したものを敷いて寝るようになったのだが、王様にでもなった気分。宮殿は出来た。あとは便所と風呂と井戸が残ったが、水は当分、小川から汲んで来て使う。風
-
「たちばなの会」5周年=特別記念号を発刊
文章サークル「たちばなの会」(広川和子代表)による3冊目の文集『たちばな 5周年記念号』が、5月に刊行された。広島ペンクラブ事務局長の佐藤伊佐雄さんによる特別寄稿などが盛り込まれた。 同会から広川代
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=12
労働者側から見たら、充分な食糧も配給して貰えず、食券で指定の売店でしか物が手に入らないというのも、耕主の専横ではなく政府の政策によるものであり、耕主も労働者も双方被害者であるというのが当時のブラジル
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=11
コーヒーの採集は大変な仕事なのだそうだ。この時期になると、朝早くは霧がかかり、露が多くて下半身はびっしょぬれる。うっすらと霜も降りる。青い実は落ちにくく、手は痛く、血がにじみ出る毎日だ。それが6月の
-
刊行物=朝蔭5月号
『朝蔭』5月号(第787号)が発行された。 巻頭「句帳」(念腹)その一句「管長きキセル吸ひつつ蟹売れる」、「雑詠 寿和選」その3句「太刀魚があったと厨房妻の声」(遠藤永観)、「軒下の蜘蛛の囲ガスで焼
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=10
その夜は思わぬご馳走に、皆満腹で早くも眠くなったらしく、ゆっくり話の続きを聞きたい母は、急いで湯を沸かすと子供たちを行水させ寝付かせた。「文しゃん、1カ月ぶりに家に帰って来たが、もう立派になった様だ
-
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=9
ジャルジネイラが着いたのは午後4時頃だった。久さんは早く帰りたいのだろう。4時過ぎでないと便が無いので、それまでに鶏を箱から出して水を飲ませねばとも話していたが、箱の中で騒いでいる鶏は出したら逃げる