文芸

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(105)

    ニッケイ新聞 2014年2月25日 「子供の絵本に出てくる一休さんのトンチ問答、あれなんか到底無理ですね」 「一休さんは実在の和尚さんですよ。臨済宗を代表する室町時代の名僧です」 「室町時代とは・・・

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(104)

    ニッケイ新聞 2014年2月22日 「そうでしょう! いやー、こんな所でお会い出来るとは思ってもいませんでした。参加者の多かった団体旅行でしたから覚えていらしゃらないと思いますが、熱心に見学されておら

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(103)

    ニッケイ新聞 2014年2月21日 「それにしても小さな町ですね・・・」 「松原氏自身も住むには不便だと云う事で、次のバンデイランテと云う町に住んでいましたが・・・、今は・・・」 「正にあの町は選手収

  • 本の表紙

    刊行物=『日系人活用戦略論』=ブラジルでの事業展開に

    ニッケイ新聞 2014年2月20日 大阪商業大学総合経営学部の古沢昌之教授による『「日系人」活用戦略論―ブラジル事業展開における〈バウンダリー・スパナー〉としての可能性』(白桃書房、251頁、3500

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(102)

    ニッケイ新聞 2014年2月20日 「インディオの言葉で『魚がいない河』です。ですが、他の河に比べて少し少ないだけです。この河はパラナ大河に合流し、パラグアイ国境を流れ、アルゼンチンに入り、それからア

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(101)

    ニッケイ新聞 2014年2月19日 「京都を北都と呼ぶのに対し、奈良を南都と称した奈良時代ですね」 「古川記者は歴史をよくご存じですね」 「理工系の学課が嫌いで、その時間を読書に充てていました。だから

  • 刊行物『楽書倶楽部』

    ニッケイ新聞 2014年2月18日  随筆集『楽書倶楽部』第21号が刊行された。  「雨夜の電話」(広川和子)、「帰郷」(小栗巌)、「縁(えにし)の糸」(宮坂文子)、「さようなら中村さん」(住谷久)ほ

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(100)

    ニッケイ新聞 2014年2月18日 車はサンパウロから三百キロ地点で、別の街道に入った。地平線まで真っすぐに伸びたハイウェーは、二、三キロメートルくらいの間隔で上下にうねり、景色は牧場と、バイオ燃料の

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(99)

    ニッケイ新聞 2014年2月15日 「はい、古川さんが『ボーズの件、どうなった?』と聞かれましたね。それを『因』つまり原因としましょう。あれをきっかけに喧嘩にまでなりました。あれは『あいつはボーズの件

  • ピンドラーマ、2月号

    ニッケイ新聞 2014年2月14日  コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』2月号が発刊された。  ブラジルの美酒「カシャッサ」、ボリビア人街のカーニヴァル、サンパウロBar巡礼、レポート「社

Back to top button