文芸

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(87)

    ニッケイ新聞 2014年1月29日 中嶋和尚は二度続けて『般若心経』を盾として、大自然の挑戦に逆らった。どうしてこの経典を唱えたのかは彼自身も分からなかった。 二台のジープは競ってエンジンをかけた。

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(86)

    ニッケイ新聞 2014年1月28日 中嶋和尚は、何かを探すよう様に目をしっかりと開き、前方のどこまでも続く密林の風景に見入っていた。舗装工事の為の測量班が立てた目印の杭や、作業員が作った雨よけの小屋が

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(85)

    ニッケイ新聞 2014年1月25日 「夢、とか大志だ」古参の一世が省吾を助けた。 「そう、夢を取り戻し、こんなドンチャン騒ぎになるとは想像もせんかったです。皆、なにか強い力を授かった様な、うちが小さか

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(84)

    ニッケイ新聞 2014年1月24日 「仏教では輪廻と云って、人は、死ぬと六道のうちの何れかの世界に生まれ変わってきますが、西山さんはその六道の中の地獄のような密林の『地獄道』、飢えの苦しみを味わって『

  • 刊行=マンガで学ぶ東洋の知恵=「Mestres do Oriente」

    ニッケイ新聞 2014年1月23日  東洋思想の普及を目ざすサトリ出版社(Editora Satry)が18日、漫画『Mestres do Oriente』(太田寿著、155頁)を刊行した。一冊15レ

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(83)

    ニッケイ新聞 2014年1月23日 『宴会やお祭りが好きな仏様や神様がたくさんおられます。それで、この宴会が開かれたのです。この酔っ払いの方達は、もしかして酒好きの仏さま達の化身かも知れません。お願い

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(82)

    ニッケイ新聞 2014年1月22日 『成仏して、仏様達に守られ、苦しみの無い浄土で安らいで下さい』 《成仏出来ません。先に死んだ幼い妹も含め、まだ行方不明の霊がいっぱい居るのです。妹の霊はどこに宿った

  • 連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(81)

    ニッケイ新聞 2014年1月21日 「と、云うのは?」 「彼は十三歳の時、事故で両親を亡くし、それ以来、ブラジル生れの幼い弟や妹達の面倒見て立派に育て上げ、頑張って来たトメアスのシンボルです」 「お名

  • 刊行物「ふろんていら」

    ニッケイ新聞 2014年1月18日  詩歌サロン「ふろんていら」第39号が刊行された。  俳句、川柳、短章、短歌、詩の5部構成。俳句から3句「幸せに満ちたる声のマモン漬」(間嶋稲花水)「逢う度に好きに

  • ピンドラーマ=1月号

    ニッケイ新聞 2014年1月17日  コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』1月号が発刊された。「各国移民レポート」では、昨年移民開始50周年を迎えた韓国を特集。その他、サッカーやグルメ情報、

Back to top button