文芸

  • 刊行物=『ブラジル日系文学』

    ニッケイ新聞 2013年8月8日  『ブラジル日系文学』第44号が発行された。  中田みちよさん、古川恵子さんによる2012年のジャブチ賞小説部門受賞作『Nihonjin』の全日本語訳第1回(全7回)

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第137回

    ニッケイ新聞 2013年8月14日  日本から運ばれたきたものを自分たちで使うのではなく、文子は売って生きながらえようと考えていた。  午前八時になると、車で案内員が迎えに来た。見たこともない車はソ連

  • ピンドラーマ、8月号

    ニッケイ新聞 2013年8月10日  コジロー出版社のブラジル情報誌『ピンドラーマ』8月号が発刊された。  「ブラジルで活躍する日本人」では、餃子販売事業を手がける有限会社SHINWA副代表、足立和子

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第138回

    ニッケイ新聞 2013年8月15日 エスペランサ  小宮清一と東駅叫子は結婚届けをカルトリオ(登記所)にまだ提出していなかった。日本のように署名と捺印だけで結婚届けがすぐに受理されるのではなく、まず市

  • 刊行物『楽書倶楽部』

    ニッケイ新聞 2013年8月29日  随筆集『楽書倶楽部』第19号が刊行された。  「六月のデモ」(中村勉)「熱情」(広川和子)「鳴門市とドイツ館」(瀬尾正弘)「ぼんやり婆さん」(彭鄭美智)ほか。  

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第111回

    ニッケイ新聞 2013年7月6日 「明日から朝食は私たちと一緒にこっちの部屋で摂ればいい。用意ができたらドアをノックするから出てきて食べるように。昼食はこの容器に入れて用意してあげるから、それを会社に

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第127回

    ニッケイ新聞 2013年7月31日  「日本は勝った」と異様な熱気に包まれた日系社会で、負け組の人々は「非国民」と罵声を浴びせ掛けられ、命を狙われた。そして一九四六年三月七日午後十一時三十分頃、バスト

  • 刊行物『余暇』第5号

    ニッケイ新聞 2013年7月3日  中田教室(中田みちよ主宰)による文集『余暇』第5号が発行された。  「電車男」(大塚トミ子)「立ち退き」(杜かほる)「誕生日と命日の関係」(空出木)「マンガ」(山本

  • 連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第112回

    ニッケイ新聞 2013年7月9日  それが終わると、次に整備するオートバイはどれなのか小宮に聞いてくるようになった。 「どこまで続くか見ものだな」  竹沢所長は半信半疑だった。  複雑な整備技術が求め

  • 刊行物『蜂鳥』

    ニッケイ新聞 2013年7月5日  句集『蜂鳥』第24巻第313号が刊行された。  「蜂鳥集」から3句、「乙女等の弾ける笑ひ鳳仙花」(林とみ代)「母の日や貰って嬉しやるもよし」(佐藤節子)「数々のパン

Back to top button