文芸
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第96回
ニッケイ新聞 2013年6月15日 「ジャポネース、教えてあげるよ。ブラジルには男も女も、生きている人間の数だけ肌の色の違う人間がいるのさ。でもこの国には、二種類の人間しかいないよ。金持ちと貧乏人のど
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第97回
ニッケイ新聞 2013年6月18日 どの記事を一面トップにするか、日本の新聞を参考にして、紙面構成を考え、午前中に一階の印刷工場へ原稿を送る。 見出しは写植、記事は鉛を溶かした活字で組まれ、そのゲ
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第98回
ニッケイ新聞 2013年6月19日 マリーナはウィスキーの空瓶が散乱し、埃だらけの部屋を見て、言葉を失っていた。 「ありがとう。久しぶりに食事らしい食事をしたよ」 児玉はデザートのマンゴーを頬張り
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第99回
ニッケイ新聞 2013年6月20日 追い求める自分にいつか出会えることを祈っています。ブラジルにまできてこのことで言い争うつもりはありませんが、きっとそれは私が思っている朴美子とはまったく違った姿の
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第100回
ニッケイ新聞 2013年6月21日 楽園からの手紙 金子幸代は横浜市緑区十日市場の市営住宅を当て、母親の朴仁貞と二人暮らしをしていた。二DKの集合住宅だが、以前住んでいた恩田町の朝鮮人部落よりはは
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第85回
ニッケイ新聞 2013年5月30日 自分にかけていた布団をずらして児玉の足にかけようとした。その布団の上に抜け落ちた屋根の隙間から容赦なく雪が舞い込んでくる。湿気を含むだけ含み重たくなった掛け布団を
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第84回
ニッケイ新聞 2013年5月29日 「持ち帰りが一匹、二匹くらいなら、その被爆者は簡単に死なないんだ。でもごっそり付いている時は、翌日訪ねていくとほとんど死んでいたよ。シラミは死んだ人間の血でも吸うと
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第83回
ニッケイ新聞 2013年5月28日 「父も母も韓国人なの。私の中に流れているのはまぎれもなく韓国人の血なの」 「韓国人の血」、「民族の血」という言葉を美子はしばしば口にした。その強い口調とは対照的に
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第82回
ニッケイ新聞 2013年5月25日 祖父の言った言葉にジョゼは素早く反応した。 「それは日本の俳句とは違うさ」 ブラジルで流行している俳句とはいったいどんなものなのか。季語を詠み込まなければならな
-
連載小説=移り住みし者たち=麻野 涼=第81回
ニッケイ新聞 2013年5月24日 「今から思えばかわいそうなことをしたと思うが、あの頃は日本に帰ることしか念頭になかった。自分の娘をブラジルに置き去りにすることもできないし、肌の黒い孫を日本に連れ帰